×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私は、今の政治状況を単なる民主党の「ダメさ」とは思っていない。やはり、大きな変化のまえぶれと見ていて、大きな変化をもたらさなければならないと思っている。マスコミがつぶれたり、検察・警察・最高裁などの勢力が国民の側に寄った勢力と入れ替わったりという大きな変化だ。
そのことによってもたらされる変化とは、アメリカへの従属からの脱却だ。ここで初めて戦後となる。日米同盟と言うがアメリカが我が国に感じていることは「使える国」という意味だ。お金をくれるし、基地は作ってくれるはウハウハなのだ。我が国の国民が感じているようなのんきな関係ではないのだ。
この国がどう動いて来たのかを調べたくて、ずいぶん前から歴史を調べてきた。最近、それらを再調査したくてまた本を読み始めた。なかなか難しいので浪人時代からチョコチョコとしかやれなかった。今でもそれは変わらないのだが、ここに来て少し流れが変わってきた。おもしろいのだ。小学館の少年向けの歴史を読んでいるのだが、1巻は古代なので撃沈となったが2巻目から少し読めるようになった。律令国家のあたりだ。高校時代、先生の話が難しくあまりやっていない部分だ。
要は、史料を元に事実を推論して行くという手法がとられているのでおもしろいわけだ。最近の発見で中国で遣唐使の墓誌が発見されたというのが興味を引かれた。ここに書かれている、「日本」という文字が歴史上最も古いこの国の国号なんだそうだ。それから、蝦夷とかクマソと呼ばれている律令体制に組み込まれなかった人々の歴史に興味を引かれた。あまり詳しくないのでまた別の本を読みたいと思った。
仕事になんとか役立てたいと思い、歴史をやっているのだが、そこを離れて自分の好奇心に移りつつある。
そのことによってもたらされる変化とは、アメリカへの従属からの脱却だ。ここで初めて戦後となる。日米同盟と言うがアメリカが我が国に感じていることは「使える国」という意味だ。お金をくれるし、基地は作ってくれるはウハウハなのだ。我が国の国民が感じているようなのんきな関係ではないのだ。
この国がどう動いて来たのかを調べたくて、ずいぶん前から歴史を調べてきた。最近、それらを再調査したくてまた本を読み始めた。なかなか難しいので浪人時代からチョコチョコとしかやれなかった。今でもそれは変わらないのだが、ここに来て少し流れが変わってきた。おもしろいのだ。小学館の少年向けの歴史を読んでいるのだが、1巻は古代なので撃沈となったが2巻目から少し読めるようになった。律令国家のあたりだ。高校時代、先生の話が難しくあまりやっていない部分だ。
要は、史料を元に事実を推論して行くという手法がとられているのでおもしろいわけだ。最近の発見で中国で遣唐使の墓誌が発見されたというのが興味を引かれた。ここに書かれている、「日本」という文字が歴史上最も古いこの国の国号なんだそうだ。それから、蝦夷とかクマソと呼ばれている律令体制に組み込まれなかった人々の歴史に興味を引かれた。あまり詳しくないのでまた別の本を読みたいと思った。
仕事になんとか役立てたいと思い、歴史をやっているのだが、そこを離れて自分の好奇心に移りつつある。
PR
Comment