忍者ブログ
知りうる限りの情報をとにかく書く
Admin  +   Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

つい最近のことだが、私の母の不眠についてある程度の解明がみられたのがうれしいというかホッとしている。私も不眠がずっと悩みであった。この10年というものずっとそれで悩んでいたと言っていいくらいだ。心気症とも言えるこの悩みの結果、危険な薬、コンスタンまで飲まされるはめになったことを思うと恐ろしいことだ。現代の医者は、薬の薬理学的な知識も無いのにどんどん処方するのがわかっただけでも収穫と思わなければならない。

私の近しい人々にもそれは言えることで睡眠薬を飲んでいる場合には、止めるように言った。時には、睡眠薬には「免疫細胞まで眠らせる効果がある」とまで脅してだ。これは、脅しではなく海外の文献には書かれているらしいのでそれを知ったからそのまま伝えただけだ。眠れないので眠れる薬を飲みたくなる気持ちは、私もよくわかる。3ヶ月くらいは確かに役立った。しかし、そこまでであることを忘れてはいけない。薬剤耐性ができてしまい、すぐに効かなくなるのだ。そうすると次には量を増やすしかなくなる。そして、増やせば、ますます薬から離れにくくなる。

現在でも不眠に悩む人々は、医者によって薬漬けにされた人々だ。薬ではなく睡眠そのものに焦点を当てた治療が必要だったのだが、この国の医療の欠陥で薬漬けにされているだけなのだ。私の母も同じ事だった。去年の秋頃から薬の量を減らしだし、年末には飲んでいなかったように思う。しかし、ペースが速すぎたのかかえって激しい不眠に襲われるようになった。それでも薬を飲んでいた頃のような不安感は無いと言っていた。

ところが、最近になってもまだ一睡もできないことがよくあるという。高齢者ということを考慮しても一睡もできないというのは尋常なことではない。私でも1年に1度くらい無いことはないのだが、それは、余程、重度な心配事があった時に限られる。母に、そんなに重度な心配事が日々あるとは考えられないので何らかの原因があると考えられた。

私は、この本を読んで研究してようやくその解のようなものにたどり着いた。つまり、高齢者の不眠は、いろいろなケースがあるが、昼間に問題があるケースが多いのだ。昼間、疲れるようなことをほとんどしていないため、夜になっても眠気が起きないというごく当たり前の現象であることが多いのだ。昼間に、趣味であるとか、野良仕事であるとか、何か興味あることに従事して脳を活発に活動させてこそ、疲れが生じ夜になって眠気が起きる。逆に、昼間にテレビを見るでもなくダラダラとつけっぱなしにして何かした気になっているとそれだけで一日が終わってしまう。さすがにこれだと脳は疲れることはないようだ。「見たこともない」というストレスが生じないからだ。

母にもそのようなことはないのかと聞いてみたところ、絵に描いたようにそのまんまであった。この冬は寒いので余計に家に閉じこもりがちだったようだ。ここは、多少寒くとも用事を作って外に出て何か脳の疲れることをしなければならない。筋トレを始めたようだが、これなどはいいだろうと思う。ただ、確実を期すならば、何か自分でやりたいことを始めなければならないだろう。趣味でも何でもいいのだ。昼の時間を充実して過ごすことが重要なのだ。


PR
Comment
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TrackBack
トラックバックURL  :  
≪ いらつき   *HOME*   仕事と研究 ≫
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/19 管理人]
[02/19 ゆん]
[05/27 管理人]
[05/26 すだれ]
[05/24 管理人]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
papillon234
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
アクセス解析
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]