×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ラジオはいつまでもつだろうか。インターネットとの相性がいいとかで再評価されてはいるものの、マイナーな存在に変わることはないだろう。AMは、実験的に東京都大阪で限定的にサイマル配信といってネットにつながったパソコンがあれば、かなりクリアに聞けるようになった。このサービスが全国に広がり、全国どこででも全国の放送がネットを介して聞けるとなれば価値が上がるが、それまでそんなに人気が出ることはないだろうと思う。
それは、「有名人」があまり出ないからだろう。私は最近、MBSラジオを聞くことが多い。あまりおおっぴらにできないのかと思い、KeyHoleTVで聞いていることは伝えていないのだが、MBSの側からは「東京で聞くのに、雑音は大丈夫ですか?」と聞いてきたりしていた。言ってあげたいが、KeyHoleTVの妨害をされては困るので黙っている。要は、このサービスがおおっぴらにできればいいということ。
ラジオは、まだ汚染されていないのかというとそんなことはない。朝から偏向報道は続いている。生島ヒロシとか森本毅郎をよく聞いていたのだが、あまりにわかっていらっしゃらないので聞かないようになってしまった。そのかわりにMBSを聞くようになっただけのこと。では、MBSが偏向していないのかといえばそんなことはない。朝から晩まで偏向し通しなのだ。
実際に聞いてみてわかるのだが、中には「うたぐみ」のように毎日聞きたくなるような番組もある。最初は、お気に入りの吉竹史の担当する金曜日だけだったのだが、最近では毎日のように聞いている。TBSのDIGもいいのだが、夜の大切な時間にまでややこしい問題を聞きたくないという思いがある。
私自身、かつてあれほど傾倒していたドラマとかバラエティを見なくなったのはなぜだろうか。一番の理由は、「おもしろくなくなった」ということに尽きる。ドラマもお金の問題だけではないと思うが金をかけず、人気者を出して終わりという作り方なので中身が無いものばかりとなったのではないか。バラエティは、TVタックルとか太田光に代表されるように、世論操作の傾向が強くなった。そんなものを見る必要もないのではないか。
政治とマスメディアというものが戦前からずっと深く結びついていたことを思い知らされる。現在は、政治が変わったため、マスメディアを中心にその反動が起きていると見ている。まだまだこの動揺は止まらないと思う。政治もまだ安定していないからだ。政治が、検察を含めて利権勢力を制圧すれば、マスメディアも安定するだろう。途端に政治にシッポをふる番組が増え、再びマスゴミもマスコミと呼ばれるようになるのかもしれない。
そうした流れは早く来て欲しいのだが、早くともこの政権の続くあと3年は見守らなければならないだろう。現時点では、私もいろいろ調べてはいるものの、どの識者を信用していいのかよくわからない。とりあえずは、普天間の問題をまんまにしては、菅政権ももたないのではないかということくらいだ。誰もが、「こうだ」と言ってもらいスッキリしたいところだろうが、そういうわけには行かない。
それは、「有名人」があまり出ないからだろう。私は最近、MBSラジオを聞くことが多い。あまりおおっぴらにできないのかと思い、KeyHoleTVで聞いていることは伝えていないのだが、MBSの側からは「東京で聞くのに、雑音は大丈夫ですか?」と聞いてきたりしていた。言ってあげたいが、KeyHoleTVの妨害をされては困るので黙っている。要は、このサービスがおおっぴらにできればいいということ。
ラジオは、まだ汚染されていないのかというとそんなことはない。朝から偏向報道は続いている。生島ヒロシとか森本毅郎をよく聞いていたのだが、あまりにわかっていらっしゃらないので聞かないようになってしまった。そのかわりにMBSを聞くようになっただけのこと。では、MBSが偏向していないのかといえばそんなことはない。朝から晩まで偏向し通しなのだ。
実際に聞いてみてわかるのだが、中には「うたぐみ」のように毎日聞きたくなるような番組もある。最初は、お気に入りの吉竹史の担当する金曜日だけだったのだが、最近では毎日のように聞いている。TBSのDIGもいいのだが、夜の大切な時間にまでややこしい問題を聞きたくないという思いがある。
私自身、かつてあれほど傾倒していたドラマとかバラエティを見なくなったのはなぜだろうか。一番の理由は、「おもしろくなくなった」ということに尽きる。ドラマもお金の問題だけではないと思うが金をかけず、人気者を出して終わりという作り方なので中身が無いものばかりとなったのではないか。バラエティは、TVタックルとか太田光に代表されるように、世論操作の傾向が強くなった。そんなものを見る必要もないのではないか。
政治とマスメディアというものが戦前からずっと深く結びついていたことを思い知らされる。現在は、政治が変わったため、マスメディアを中心にその反動が起きていると見ている。まだまだこの動揺は止まらないと思う。政治もまだ安定していないからだ。政治が、検察を含めて利権勢力を制圧すれば、マスメディアも安定するだろう。途端に政治にシッポをふる番組が増え、再びマスゴミもマスコミと呼ばれるようになるのかもしれない。
そうした流れは早く来て欲しいのだが、早くともこの政権の続くあと3年は見守らなければならないだろう。現時点では、私もいろいろ調べてはいるものの、どの識者を信用していいのかよくわからない。とりあえずは、普天間の問題をまんまにしては、菅政権ももたないのではないかということくらいだ。誰もが、「こうだ」と言ってもらいスッキリしたいところだろうが、そういうわけには行かない。
PR
Comment