忍者ブログ
知りうる限りの情報をとにかく書く
Admin  +   Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私が「うた」を聴きだしたのは小6の頃だろうと思う。兄貴が聴いていたのに興味を持ってというのがいつものパターンだった。岡山のラジオ局でも「サンデーベスト」とかいって毎週ランキングを発表する番組があった。時代を反映してかぐや姫とか陽水とかを聴いていたと思うが、サイモン&ガーファンクルとか洋楽もあまりこだわりなく聴いていたように思う。当時は、ラジオ番組からして洋楽とかの区別はしていなかったのではないか。

中学時代まで今で言うアイドルの歌ばかりを追っかけていた。その意味では、兄貴につられてというよりも自分の興味で聴いていた。ちなみに私のお気に入りは、浅田美代子、ミヨちゃんだった。当時は、何の芸がなくても、かわいいと思えたが、今では天然ボケのおばさんになっているようだ。芸能の世界に生きていて、本当のつれあいを見つけられなかったのが「敗因」なのだろうか。彼女の若い頃のDVDが出たら買ってしまうかもしれない。ミニスカートが似合う、それはもうかわいいアイドルだったのだ。今でも当時の映像を見るとアイドルで通用するのではないか。

高校になって、兄貴の影響かクラスメートの影響か、はたまた自分自身の趣味だったのかアリスを聴き始めた。これは、今でも聞いているMBSヤングタウンという番組がバイブルのようであった流れ上、必然だったかもしれない。クラスメートの間では、かぐや姫、風あたりが大人気でクラスメートの家に行って皆で歌ったこともあるくらいだった。まるで絵に描いたような青春を私も送っていたようだ。

その後、私は長い浪人生活に入るのだが、聴く音楽については迷走していたようだ。かぐや姫→風→イルカという流れで、浪人時代もイルカを聴いていた。しかし、当時の私の心境では何かもっと生きる力を与えてくれるようなものを求めていた。世の中が「夏休み」とか「春休み」の時に決まって再放送される「飛び出せ!青春」の挿入歌「青春の旅」などは、ぴったりくる曲だった。

そんな折、グリコのCMで妙に甲高い声の男の声が流れているのを知った。「青春を旅する若者よ 君が歩けばそこに必ず道はできる」という歌詞だった。今でも私はそうなのだが、一瞬のひらめきというか、いいと思ったらすぐに研究を始める。その声の主は、「永井龍雲」であった。私は他のテレビ番組で既に彼の声を聴いていた。何かのドキュメンタリーだったと思うが、その中で「一握りの幸福」という歌が流れていたのを知っていた。独特な声なので覚えようとしなくても耳に残っていた。当時は、想像もできなかったが、その後、30年以上もの長きにわたってお付き合いすることになる我が永井龍雲との出会いだった。

以来、永井龍雲のうたに助けられるようにして生きてきた私なのだが、いつも思うのは、「たかが歌、されど歌」ということ。単に、うたがうまい人、声がいい人、詩をかける人、メロディーがうかぶ人がうたを歌い、CDを出す、それだけのことなのだが、これがなかなか侮れないということがわかったのは、最近になってからのことだ。若い人のうたというのは、今のTwitterに近いものがある。一人がつぶやいたことに誰かが共鳴し、その輪が広がっていく、そんなイメージだ。私の場合、龍雲がつぶやいた詩に私がまさに共鳴したということになる。ところが、あまりにその数が少なかったために、現在までヒット曲なしだ。

私が「侮れない」というのは、その鳴かず飛ばずの龍雲のうたが少なくとも私の命を救ってきたというまぎれもない事実だ。大ヒットして誰の耳にも入るうたならば、もっと多くの人々を救えたのではないかと思うのだ。こういう経験があるから、一瞬のひらめきで無名の人であってもその人のうたと向き合ってみることを今でも続けている。残念ながら、龍雲を超える人には出会っていないが、それは「能力」というよりも「感性」というものさしで測ることだからかもしれない。

「言葉の力」というのも大きいと思っている。文章ならば、長文を読んで理解しなければ、感動も何も無いのだが、「詩」だと短い言葉の判断になる。あいまいになることもあるが、ほとんどの場合は、どう感じるかということでいいので文章よりも通りやすい。中には難解な詩もあるし、りんけんバンドのように「うちなーぐち」で書かれていて意味がわからない場合もある。そういう場合でも、興味があれば、調べて理解しようとするから問題はない。

映画「アマデウス」でモーツァルトが言っていたのだが、その言葉を音楽に乗せるので心地良いのだ。ただ、詩を読むだけならば寝てしまうが、音楽に乗せて歌うので感動を生むことになる。私が10代、20代で聴いていたうたと違い、今の若い人が作るうたは、言葉がお粗末だ。そもそも詩を確認しようとさえ思わないうたが多すぎる。これは、「音」さえ良ければ「売れる」ということなのだろうか。今。売れるかもしれないが、30年以上も支持されることはないのではないか。文化という意味では、そんなうたは要らないが、そういう発想が既に古いのかもしれない。私としては、自分の感性に合ったうたをこれからも発掘して行くだけのことだ。

うたを作り、歌う人がいて、そして、それを楽しみして聴く人がいる。このシステムが非常におもしろいと思う。できれば我が龍雲にも大ヒットというご褒美がそろそろ欲しいのだが、これは感性の問題なので誰も彼も興味津々というわけには行かないのが悩みだ。
PR
Comment
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TrackBack
トラックバックURL  :  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/19 管理人]
[02/19 ゆん]
[05/27 管理人]
[05/26 すだれ]
[05/24 管理人]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
papillon234
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
アクセス解析
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]