忍者ブログ
知りうる限りの情報をとにかく書く
Admin  +   Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私が抗不安薬・コンスタンを止めようと思ったきっかけを作ってくれたのは、生田哲氏の著書だった。自分も止めたし、私の母、知人も止めるようにすすめて止めてもらうことができた。私自身は、もう2年経っているのでさすがに離脱症状も無いが母や知人はどうなのだろうか。

薬を止めた後、どうすればいいのか?前の記事で私にはわからないと書いたが、よく考えればまだあった。それが、分子整合医学というものだ。つまり、今の西洋医学のように、「基準値」内であれば、「正常」とするマニュアル医学ではなく、人間の症状、状態を見る医学だ。当然、同じ血液検査であっても、「見方」が異なる。施される処置も「薬」ではなく、栄養指導が中心だ。

結局、マニュアル医学というバカでも可能な「診察」ではより複雑化した「病」というものは治せないということなのだ。それを、西洋医学に頼ろうとすることに悲劇が生まれる。幸い、少数ながらも分子整合医学に基づいた診療をしてくれる医者もいる。これと、運動を中心とした生活を送ることで精神的な不調は治るのではないかと期待できる。

あくまでも「脳の病気は薬を使わないと治らない」と信じる人には実行は難しいかもしれないが、「脳」のことがまだわかっていない今やることとしては、少しでも「わからない」ことを排除して症状、状態の改善を図ることだ。分子整合医学により、血液の状態を自分を基準として把握することは、真理に近いような気がする。

そして、私は今日も歩いてきたのだが、ただ「歩く」ことでもいいので楽しくやれる運動を適度にできるようになることだ。ここまでできれば十分だと思う。後は、無理のない生活を送ればいい。仕事もできることをすればいい。無理をしないことだ。ストレスを感じる仕事は避けるべきだ。自分を生かす仕事をやればいい。
PR
Comment
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TrackBack
トラックバックURL  :  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/19 管理人]
[02/19 ゆん]
[05/27 管理人]
[05/26 すだれ]
[05/24 管理人]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
papillon234
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
アクセス解析
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]