×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アマゾンのキンドルという電子書籍端末がいよいよこの国にも入ってきた。まだ、日本語の本は読めないそうだが、評判を見て日本語化もやるのだろう。他の会社も出てくることだろう。私は、アップルが一番うまい回答を出してくるような気がしているが、いずれにせよ、電子的な端末で本を読むという習慣は、身に付かないと思っている。根付くとすると、それは、あくまでも辞書や百科のようなリファレンスものだ。その意味で、いろんな端末が出ることに歓迎だし、気になる。
私の仕事との関係だが、辞書データを作ることでは関係あるのだが、書籍一般となるとこれまでもやったことがない。需要があれば、私もやることとなると思うのだが、上記の通りでそのチャンスは無いかもしれない。実は、私も書籍の電子化を常に提案していたのだが、常に却下されていた。儲かる見込みも無いということだったのだろう。しかし、アップルがこれは、という端末を発売したら、どうだろう。突然、全集とかの本もデータ化するだろうか。やるならやらせてもらいたいが、売れないだろうと思う。
アマゾンは、普通のPCでもキンドルのサービスを展開して行く予定らしい。いつでも電子書籍が買えて便利だろうと思う。しかし、これも売れないと思う。予想が外れて欲しいと思うのだが、自分の経験からも売れると思えないのだった。やってみればわかると思うが、電子辞書のような端末でも長文を読むのはつらい。ipod touchで辞書を引いて、長い項目を読むのはシンドイもんだ。医学書の長い病気の説明を読んでみて欲しい。やはり、本は紙の本がメインではないかと思える。
ただ、本のバーコードを利用して購入した本は、出版社のサーバーにアクセスできて、PCから読めるのならばうれしい。検索もできればさらにうれしい。データ化だけでは商売にはならないのだが、データ化したものをエサに商売は動きそうな気がする。キンドルの商売やアップルの挑戦は失敗に終わると思うが、書籍のデータ化の動きを加速してくれるのではないかという色気はある。そうなって欲しいと思う。
私の仕事との関係だが、辞書データを作ることでは関係あるのだが、書籍一般となるとこれまでもやったことがない。需要があれば、私もやることとなると思うのだが、上記の通りでそのチャンスは無いかもしれない。実は、私も書籍の電子化を常に提案していたのだが、常に却下されていた。儲かる見込みも無いということだったのだろう。しかし、アップルがこれは、という端末を発売したら、どうだろう。突然、全集とかの本もデータ化するだろうか。やるならやらせてもらいたいが、売れないだろうと思う。
アマゾンは、普通のPCでもキンドルのサービスを展開して行く予定らしい。いつでも電子書籍が買えて便利だろうと思う。しかし、これも売れないと思う。予想が外れて欲しいと思うのだが、自分の経験からも売れると思えないのだった。やってみればわかると思うが、電子辞書のような端末でも長文を読むのはつらい。ipod touchで辞書を引いて、長い項目を読むのはシンドイもんだ。医学書の長い病気の説明を読んでみて欲しい。やはり、本は紙の本がメインではないかと思える。
ただ、本のバーコードを利用して購入した本は、出版社のサーバーにアクセスできて、PCから読めるのならばうれしい。検索もできればさらにうれしい。データ化だけでは商売にはならないのだが、データ化したものをエサに商売は動きそうな気がする。キンドルの商売やアップルの挑戦は失敗に終わると思うが、書籍のデータ化の動きを加速してくれるのではないかという色気はある。そうなって欲しいと思う。
PR
Comment