忍者ブログ
知りうる限りの情報をとにかく書く
Admin  +   Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

決算処理をやっていて思ったのは、なんとこの国の税金処理はわかりにくいことかということ。すべては、国税庁の思うように作っているのでわかりにくいのだと思った。連中は、それしか見ていないのでいとも簡単にやるようだが。しかし、戦後数十年、自民党のアホ先生たちは、公務員に頼り切ってしくみを変えようとしなかった結果が今なのだろうと思う。法律にしても読んでもわからないようなものでは持つ意味がないのだ。新政権では、ぜひ、わかりやすい仕組みを作る作業を進めて欲しい。私は、これまで通り、菅直人にメールを送り続けるだろう。

今、何を思ったか高校時代の数学参考書を持ち出してパラパラ見ている。こうやれば、合格できたのかなと思いつつ見てみるとそれなりに理解できる。私も高校の三年間、遊んでいたわけではなく、それなりに勉強はしていた。参考書売り場だけではなく、専門書の売り場にもよく通った。方向とバランスを間違ってしまったためにクラスメートには置いていかれてしまって今があるのだが・・・・。今でも受験勉強としては敗北したのだが、「勉強」としてはそれなりに意味があったと思っている。

なぜ私が受験勉強の方法を間違ったのかといえば、「楽しかったから」というのが本当のところだ。誰もが勉強を好きになるとは限らないのに私は、昔から好きだった。ただ一つ、学校の勉強はつまらないので好きではなかったということだ。確かにこれでは、この国の受験体制には生き残れない。もっとも、高校受験までは私も「合わせることができた」ようだ。大学受験では、5教科7科目という圧倒的な量がネックだったかもしれない。この一つ一つに「考えて」対応していたら、とても3年全部使っても時間が無いだろう。条件は誰も同じなので時間不足は問題にはならないかもしれないが。むしろ、時間をかけて有利なはずの「多浪生」がそれほど有利でもなかったのはなぜだろうか。

私が高校時代から浪人時代にかけてやろうとしたことは、本当の勉強だった。私が使った受験参考書にも「受験数学」という特別な学問があるわけではなく、「理解する」ことが正しいことだとあった。とにかく、物理にせよ化学にせよ理解することを心がけた。それが、茨の道であることは言を待たないが、私には苦ではなかった。高校、大学というのは、そういうふうな勉強をするところだと思っていたからだ。

さすがの私も、高校3年になってからは受験体制に合わせて行くことも覚えたと思う。今でも思い出すのだが、少なくとも2浪までは受験に合わせて「学習」したと思う。ただ、それでは意欲が続かないこと、覚えきれないことに気がついた。3浪からは、新規まき直しであるかのように今までスキップしていたようなことを理論的に理解しようと努めた。勉強とは、基本的にはそれでいいのだが、「受験」となるとそれでは合格は無理なのだ。特に大学受験は資格試験ではなく競争試験なのでもっと無理なのだ。結局、4浪しても大学に合格することはなかった。

私の場合、この大学には受かったが、こちらには落ちたということではない。受験した大学、すべてに落ちたのであった。なかなか表現が難しいのだが、問題が解けなかったということが直接の敗因だが、興味も無かったということも大きかった。大学受験をやっていながら、徐々にではあるが、興味を失っていく自分を感じていた。私を嫌う人間は、ここを指摘して、自分の能力が無いことを言い訳していると見るようだ。たぶん、そういう人は「大卒」が唯一の勲章である人生なのだろうと思う。企業に行っても学ぶことなく、ただ、「大卒」だからと優遇されて生きているのだろうと思う。そして、この国を破壊してきたのではなかったか。

私の浪人経験を通じてわかったことは、受験勉強の意味と本来の学問のあり方だった。気がついたのは私だけではないだろうが、この国には別の「学問体系」がある。考えないで反応する学問だ。そうしたことに最も堪能で優秀なのが、公務員になるような人格を持つ人間だろう。自衛隊から警察、教師にわたり省庁で巣くう人間も含まれる。そして、それらを監視しなければならない立場であった、自民党のアホ先生たちは、あろうことか彼らにおんぶにだっこしてしまった。国が衰退しないわけがないだろう。すべてのことが、考えずに反応で決まる。マシな例では、「前例」により決められる。

世界は、この国だけではなく常に進歩している。それが、この国では時間が止まったかのように旧態依然のシステムで動いているのだ。社会も息苦しく、おかしくなるのが当然だろう。確かに、60数年前の戦争は大変だったと思う。そして、平和で安定した世の中であろうとしたことも理解できる。今の自民党のアホ先生よりもずっと前の世代の人、戦争を体験してきたような人々は、そのことをよくわかっていて、ひたすら善行を積んできたのだった。問題は、それ以降の努力せずに「なった」連中だろうと思う。

素朴に考えれば、選挙に出て当選することも難しいと思うのだが、そういう苦労も無く当選すれば、次にやることと言えばいかにずるをやるか、ということしかないだろう。何かをやるにしても、能力も無いのでやりようがないからだ。官僚という名の公務員にやってもらえば無能でも時間は過ぎて行くわけだ。公務員もバカではないので自己の有利なようにしくみを作るだろう。そうしたことが積み重なり、今のような矛盾だらけで悪い所だらけの世の中が完成してしまった。まさに、完成に等しいほどひどい国になったと思う。

もちろん、私の論点はそこにある。大学を資格取得機関にしてしまったために人の劣化が始まったという説だ。考えなくても資格が得られるのだから、劣化が始まるのは当然だと思うが、本人たちはそうは思っていないだろう。それこそ、「悔しかったら、合格してみろ」だろう。だが、東大へ行くような人間と中学を卒業しただけの人間とどれだけ「実力」が違うだろうか。私は、さほど違わないという意見だ。単に、問題に対する反応時間の差があるだけであり、人間に対する評価の決定的なものにはならないと思っている。

30歳でプログラミングを始めた私にとって、むしろ大卒でありながら、コンピュータも触れない、理解できない人間が存在する方が驚きなのだ。私が「やる気」さえあれば、誰にでも学問はできるとする所以だ。つまり、大学入試に通らない連中は、学力が低く、大学に来ても用がないというような説は完全な誤りではないかということだ。高度な学問といえどもたかだか人間の頭で考えなければどうにもならないものだ。わかりやすい解説とそうでない解説はあるだろうが、理解できないというようなものではないのだ。

事務処理能力と言えばいいのだろうか。要するに税務署の人間がわかりにくい諸表を処理するありさまを想像して欲しい。これを処理する能力と時間をかけて問題を考え解決して行く能力とは別物と考えるべきだと私は思っている。しかし、大学入試というものは一緒くたに扱っている。大学を自由に誰でも行ける研究機関にしない限り、競争が激化するだけだからだ。できないことを無理矢理やっているのが今の大学受験だ。

別に民主党がそんなことを言っているわけではないので、政権交代があったとしても、大学は自由化されないだろうと思う。しかし、時の流れと共にいっこうに改革は進まないことが誰の目にも明らかになってくるだろう。問題に対する「反応のしかた」しか学ばなかった者が現実の問題に対処できるはずがないだろう。これは、東大を卒業しようが個人の意識の問題なのでどうにもならない。むしろ、今後はいかに考えるようにするかを学びながら人を育てる教育をしていくか、ということだろう。

ここで政権交代があって、民主党を中心とする政権ができてもいっこうに暮らしが良くなったと思えなかったら、まず、この国の頭脳から変えていく必要がある。本来ならば、今すぐやるべきなのだが、誰もが、よもや大学がおかしいとは思っていないので変えようがないわけだ。たかだか人間がのやることだ、誰かが天才的で誰かがさっぱり能なしということはない。正解は、誰もがチョボチョボで大きな違いは無いということだと私は思っている。そのことを証明するためにも大学は、高校卒業程度で誰でも行けるし、社会に出た人でもいつでも戻れるようにする。そして、大学は資格を一切出さないことだ。

民主党中心の政権は、そのことを実現するために法律を1本作るだけでスタートできる。「大学は、高校を卒業あるいは、卒業程度の学力を有する者の入学を拒んではいけない。」という法律を作るだけだ。大学は、インターネットを活用してでも講義が聞けるように環境を用意できるようにすることだ。なぜかというと、今この国はそれほど病んでいるからだ。誰もが驚くような変化を自らやらなければ未来が無いのだ。
PR
Comment
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TrackBack
トラックバックURL  :  
≪ ほめごろし   *HOME*   子供のうた ≫
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/19 管理人]
[02/19 ゆん]
[05/27 管理人]
[05/26 すだれ]
[05/24 管理人]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
papillon234
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
アクセス解析
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]