忍者ブログ
知りうる限りの情報をとにかく書く
Admin  +   Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

天体望遠鏡、カメラ、笛で何かを連想できるだろうか。実は、これまで私がやってきたことだ。カメラは、天体望遠鏡つながりで興味はあったが、自分では手を出せなかった。25年くらい前に、親父が買ってくれた一眼レフカメラが本格的なきっかけだった。笛は、何度も書いている通り、今年になってからの挑戦だった。

最近、読み始めた本でピンと来たのだが、結局、私の趣味は、「自然」を感じるためのツールだったのだ。自然とは、「大地の鼓動」と表現してもいい。私が自然を感じる時、元気でいられる。それが動物的な勘でわかるので無意識のうちに始め、持続させているのだろうと思う。

このうち、残念ながら天体望遠鏡の趣味は、開店休業状態だ。理由は、ゴミ屋敷で広げる場所がないということだ。しかし、なんとか今年中をメドにそこも解決しようと思っている。天体望遠鏡も天体観測にふけっている最中は、確かに地球の鼓動を感じていた。月を見て、何かがわかるというわけではないのだが、神秘的なものを見ている実感はある。

そして、お決まりの笛だが、楽譜まであるのは今のところ尺八のみなので必然的に尺八を手に取ることが多い。ほどなくケーナの楽譜も手に入れたいと思っている。さすがにマイケルの笛の楽譜などは無い。「吹けないのなら、買ってはいけない。」と言わんばかりなのでなかなか厳しい。しかし、マイケルの笛もいい響きなので止めるわけにはいかない。マイケルもフルートを作ったり、CDを作ったりで素人さんにゼロから教える時間など無いのだろう。

今日もとりとめもなく尺八を吹いた。ガラにもなく「涙そうそう」などを吹いた。ただ、音をなぞるだけでもいい曲だと思う。今後は、歌謡曲なども自分で音をひろって吹くことになるだろう。「街の灯り」なども好きなのでぜひやってみたい。

少し涼しくなったのでぼつぼつ外を歩くことで「大地の鼓動」を感じることも始めたい。今日もそうしたかったのだが、ゴミ屋敷の対策で時間切れだった。もちろん、外でカメラ、外で笛という「感じ方」もありだと思っている。単に歩くだけでなく、さらなる効果を狙ってのことだ。

根っからの田舎もんの私だ、東京では息苦しいのは当たり前のことだ。だから、意識して日頃から自然を感じる状況を作らなければならないのだった。この基本を忘れては健康でいられなくなる。東京での生活などは無視して、田舎ではどうしていたか、それを考えて生きて行きたいと思う。

PR
Comment
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TrackBack
トラックバックURL  :  
≪ 1999   *HOME*   下手の横好き ≫
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[02/19 管理人]
[02/19 ゆん]
[05/27 管理人]
[05/26 すだれ]
[05/24 管理人]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
papillon234
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
アクセス解析
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]