×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりに、「眠り」ネタを書こうと思う。私が一番信頼しているのは、『睡眠障害相談室』の粂和彦氏だ。「眠りの悩み相談室」という本も読んだ。ネットの情報だけだと、よくあるアブナイ先生のような感じだが、著書をよく読むとそうでもなさそうだとわかった。睡眠薬という選択肢も用意しているのは、その自信からくるものかもしれない。
現在の精神科や内科のような、無茶苦茶な処方などしていないし、一度処方したならきちんと断薬まで指導しているのかもしれない。今の睡眠薬は、ベンゾジアゼピン誘導体からできているものがほとんで、軽いものは、「抗不安薬」としても処方される。
経験から言うと、睡眠薬はかなり危険な薬だ。自殺こそできないのだが、一度飲み始めると、それこそ死ぬまで飲まされるはめになる。アホな医者が処方するとそうなる。私の研究では、「不眠」治療は、内科医や精神科医の仕事ではないのだ。睡眠専門の医者がいるとしたならば、そちらの仕事になる。
便秘もそうなのだが、そういう反応が出ている以上は、「原因」を解決しなければ、治療は難しい。便秘→下剤、不眠→睡眠薬という発想が許されるのならば、医者は不要なのだ。現状では、そうは言っても目の前の「患者」に帰宅してもらいたいという理由で危険な薬を、「安全」と偽って処方することになっている。
この国では、ベンゾジアゼピン誘導体の薬を「依存性」が無いとしている。国家も医者もグルでそのウソにのっかっているだけのことだ。この薬を処方したがる医者は、「キチガイ」だと思っていい。勉強する能力も無く、調べるという能力も無い。代わりに藁にもすがる気持ちで来ている「患者」を切れ気味に恫喝する手法に長けている。これが、狂人でなくて何だと言えるのか。
話は、それたが「睡眠」の悩みは深いようで単純だ。私はそのことをこの先生の本で学んだ。運動することやカフェインを制限することで何とか強力な不眠は避けることはできるのだが、気になりだしたら、なかなか頭から離れないのが、不眠の悩みなのだ。
私は、母の不眠を解決したかったので、高齢者の不眠のことを特に調べたのだが、先生が言うには、不眠の原因は「夜」ではないということ。要するに、疲れていないから眠れない、それだけのことなのだ。しかも、若い頃と同じように眠れないと調子が悪くなるのではないのかという誤解もある。高齢になると基礎代謝も減るので日中、多少の活動をしなければさすがに疲れない。運動したり、頭を使ったりして、その結果として眠りがあるのだ。
眠れないと訴える人のほとんどは、では、眠れない時に何をするかという選択肢が無い。従って、眠れない時には何をするのかを考えれば、ほぼ解決に向かう。それだけ、単純な問題なのだ。多少の運動と、眠れない時の手当て、これは、若い人にも共通している。私ならば、眠れない時には、一度起きあがって、ミニパソコンでネットを散策する。午前2時頃までやっているとさすがに目がしょぼしょぼしてくる。高齢者の場合は、夜更かしをした方がいいそうだ。12時頃まで夜を楽しみ、朝は、普通に7時頃起きればいいのだ。肝心なことは、夜・昼関係なく、やれることを増やすことだ。
現在、私は特に眠れないという悩みは無いのだが、早く目が覚めるということはほぼ定着してきている。あまりに続くとさすがにシンドイので、一定の期間をおいて早く寝るようにしている。それから、睡眠の儀式として、必ずipodで音楽を流すようにしている。音楽といってもマイケルの笛か自然音だ。無くても大丈夫だが、流せばそれだけ安心できる。
医者も、すべてがこの先生のように解説してくれればいいのだが、頭が足らないのか、儲けるためか、薬の処方を続けて医者でございと今を生きている。この国では、医者でさえも劣化してきている。彼らの多くには、倫理も哲学も無い。意外に儲からない職なので、薬で儲けたいということなのだろうか。
現在の精神科や内科のような、無茶苦茶な処方などしていないし、一度処方したならきちんと断薬まで指導しているのかもしれない。今の睡眠薬は、ベンゾジアゼピン誘導体からできているものがほとんで、軽いものは、「抗不安薬」としても処方される。
経験から言うと、睡眠薬はかなり危険な薬だ。自殺こそできないのだが、一度飲み始めると、それこそ死ぬまで飲まされるはめになる。アホな医者が処方するとそうなる。私の研究では、「不眠」治療は、内科医や精神科医の仕事ではないのだ。睡眠専門の医者がいるとしたならば、そちらの仕事になる。
便秘もそうなのだが、そういう反応が出ている以上は、「原因」を解決しなければ、治療は難しい。便秘→下剤、不眠→睡眠薬という発想が許されるのならば、医者は不要なのだ。現状では、そうは言っても目の前の「患者」に帰宅してもらいたいという理由で危険な薬を、「安全」と偽って処方することになっている。
この国では、ベンゾジアゼピン誘導体の薬を「依存性」が無いとしている。国家も医者もグルでそのウソにのっかっているだけのことだ。この薬を処方したがる医者は、「キチガイ」だと思っていい。勉強する能力も無く、調べるという能力も無い。代わりに藁にもすがる気持ちで来ている「患者」を切れ気味に恫喝する手法に長けている。これが、狂人でなくて何だと言えるのか。
話は、それたが「睡眠」の悩みは深いようで単純だ。私はそのことをこの先生の本で学んだ。運動することやカフェインを制限することで何とか強力な不眠は避けることはできるのだが、気になりだしたら、なかなか頭から離れないのが、不眠の悩みなのだ。
私は、母の不眠を解決したかったので、高齢者の不眠のことを特に調べたのだが、先生が言うには、不眠の原因は「夜」ではないということ。要するに、疲れていないから眠れない、それだけのことなのだ。しかも、若い頃と同じように眠れないと調子が悪くなるのではないのかという誤解もある。高齢になると基礎代謝も減るので日中、多少の活動をしなければさすがに疲れない。運動したり、頭を使ったりして、その結果として眠りがあるのだ。
眠れないと訴える人のほとんどは、では、眠れない時に何をするかという選択肢が無い。従って、眠れない時には何をするのかを考えれば、ほぼ解決に向かう。それだけ、単純な問題なのだ。多少の運動と、眠れない時の手当て、これは、若い人にも共通している。私ならば、眠れない時には、一度起きあがって、ミニパソコンでネットを散策する。午前2時頃までやっているとさすがに目がしょぼしょぼしてくる。高齢者の場合は、夜更かしをした方がいいそうだ。12時頃まで夜を楽しみ、朝は、普通に7時頃起きればいいのだ。肝心なことは、夜・昼関係なく、やれることを増やすことだ。
現在、私は特に眠れないという悩みは無いのだが、早く目が覚めるということはほぼ定着してきている。あまりに続くとさすがにシンドイので、一定の期間をおいて早く寝るようにしている。それから、睡眠の儀式として、必ずipodで音楽を流すようにしている。音楽といってもマイケルの笛か自然音だ。無くても大丈夫だが、流せばそれだけ安心できる。
医者も、すべてがこの先生のように解説してくれればいいのだが、頭が足らないのか、儲けるためか、薬の処方を続けて医者でございと今を生きている。この国では、医者でさえも劣化してきている。彼らの多くには、倫理も哲学も無い。意外に儲からない職なので、薬で儲けたいということなのだろうか。
PR
Comment