忍者ブログ
知りうる限りの情報をとにかく書く
Admin  +   Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

心の持ち方として、「乱雑」という状態を誰しも嫌うと思う。それは、感じ方のことだ。たとえば、部屋が散らかって気持ちいいという人は、一人もいないことだろう。その時の感じを言っている。乱雑と感じることを避けたいと思うのは自然なことだ。

今時の仕事で、コンピュータを使わないでする仕事は少ないと思うが、このコンピュータを扱う際には、ちょっと気をつけなければならないことがある。それは、コンピュータそのものが「乱雑さ」を内包しているからに他ならない。OSがそもそも複雑なプログラムの集合体であるし、そこで動くアプリケーションと呼ばれるプログラムも余程のことがない限り、複雑の極みだ。

従って、ちょっとしたことをするにしても「マニュアル」が無いとわからなかたっりする。徐々に改善されつつあるにしても依然としてコンピュータを扱うことは難しい。そして、ことによると「乱雑」なままでしばらく過ごさなければならないこともあり得る。立ち上がるには立ち上がるが「ERROR」という恐怖のメッセージが出る時だ。

こういう場合、「乱雑さ」を許容できない人はどうするであろうか。コンピュータを壊すだろうか。それとも、人のせいせいにして、「いらんことをするな!」と激怒するだろうか。これまで、いろんな人を見てきたが、怒るという反応は共通しているように思う。同じ反応をしてもつまらないので、ここで、「これは、おもしろいことになってきたぞ」と思えないだろうか。

いや、ぜひともそう思って欲しい。コンピュータを扱うということは、乱雑さと格闘するということにある。その結果、複雑なこともわかるようになり、いろんなことを覚えてしまうのだ。「乱雑さの忌避」からは、何も生まれないということだ。誰もいきなりわかったりしないもので皆、同じ事でつまずいて、それを乗り越えて上達するわけだ。能力の違いではなく、心の持ち方の違いだ。「おもしろい」と感じるか「また、おかしくなった」と感じるかの違いだ。せっかくなので、「おもしろい」と感じた方が得ではないだろうか。

この発想が、結局、すべての体の不調を治す方向に向かわせるのではないだろうか。誰も最初から玄人ではない。誰も素人なのだ。経験して、玄人になればいい。それだけのこと。何をやってもうまく行かないと思う人は、急ぎすぎるのではないだろうか。時間をかければかけるほど、よくわかるようになることも事実だ。あせることはない。じっくり考えて、わかって元気になるべきだ。
PR
Comment
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TrackBack
トラックバックURL  :  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/19 管理人]
[02/19 ゆん]
[05/27 管理人]
[05/26 すだれ]
[05/24 管理人]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
papillon234
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
アクセス解析
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]