忍者ブログ
知りうる限りの情報をとにかく書く
Admin  +   Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は厄日のような一日だ。例の仕事も今日中に何らかの連絡が無いとダメだろうと予測したが、何もなかった。(-_-) ちょっと期待していた取引先から、完ぺきに近いお断りもあった。言葉は丁寧なのだが、要するに拒絶だということ。

私の望みは同時に二つとも絶たれてしまった。しかし、あきらめてはいない。さっそく仕事をやるための行動をしてきたのだが、担当者が私のことを覚えていてくれて、本の少しだが有意義な時間を持てた。私の電子図書館構想に理解を示してくれる珍しい人だ。彼女の勧めもあってちょっと違うことに応募したこともあった。物は試しなので失敗したが、意味のある失敗だった。

これからどうするのかと聞かれても、答えは一つで前を向いて生きるのみだ。私にはやりたいことがあり、できるのはデジタルの仕事だが、ここにはまだ無い。どうするのかというところ。汚染地帯からいかに脱出するのか、辺野古の新基地をいかに止めるのかと同じくらい私には重大なことなのだ。恐らくは、皆さんの不幸が無くならない限り、私の成功も無い。

有意義な話で少しだけヒントがあった。彼女は電子図書館ができて、まず喜ぶのは研究者だと言う。それはそうかもしれないが、最初から研究者がいるわけではなく、電子図書館を活用した人間が研究者だということ。今後も偽の研究者ははびこると思うが、電子図書館構想で多くの偽研究者淘汰されるはずだ。つまり、研究とか勉強、学問は難しく、誰にでもできることではないのだということ。大学を卒業すれば才能があるわけではないのだ。

一方でなんちゃって研究者が本物の研究者になることを期待している。自分の愚かさに気がつき本物の学問を志した時に整理されたデジタル情報があれば、本当に活きて来るわけだ。私の電子図書館構想もそこにポイントがある。既存の研究者には、まどろっこしい、退屈な情報なのだと思う。本物を目指す者のみが活用する情報となるだろう。

お話の女性には、「でも、がんばりますよ。」と言って帰って来た。心の中では泣いていても、表面はさわやかな笑顔であった。このところ私のモットーである「明るく、素直に、温かく」で生きることは、そういうことなのだ。一つ、つまづきがあるごとに、自尊心はこなごなに砕け、自分の能力に疑いを持ってしまう。しかし、それも仕方のない事。ここは、相手が見る目を持っていないと思うことだろう。死ぬまで、私を買ってくれる相手を探し続ける。たとえ、いないとしても、それは私が探せなかっただけ。この宇宙のどこかにいたのだと。
PR
Comment
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[02/19 管理人]
[02/19 ゆん]
[05/27 管理人]
[05/26 すだれ]
[05/24 管理人]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
papillon234
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
アクセス解析
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]