×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アナサジフルートが届いて4日経った。10日にシカゴを出たというのに自宅に届くのが13日というのが解せない。シカゴ→東京は10時間らしいから。まさか、船で?それはないと思うが。単なる検品の手間なのではないか。それにしてものろい。
アナサジフルート(全長76cm)
大ざっぱな歌口
Coyote Oldman印
このアナサジフルートにも尺八と同じような疑いを持った。何にでも興味を持つが、すぐに冷める最悪のパターンをたどるのではないかという予感があった。モノがそれほど良くない場合、一気に熱が冷めるので余計に不安を感じたのだ。しかし、4日目でも手に持って、ためつすがめつしてみたり、吹いてみたりする所を見るとやはり好きなのだと見た。
要するに、メロディーを吹けないのでストレスがたまっているだけなのだ。尺八の場合は、ネットに運指表付きの楽譜があったりして意外に困らない。音さえ鳴らせられればすぐに曲が吹けたりするのだった。アナサジフルートの場合は、最近、知り合いになった「てみる屋」さんがわざわざ運指表を掲載してくれているにもかかわらず、「わからん」始末だ。ましてや、マイケルのまねなどできるわけがない。
今日は、それでも気分がさわやかで新鮮な気持ちで吹けた。もちろん、無茶なメロディーなのだが、それでもすっきりする。尺八も少し練習した。こうなると、また夢が広がる。今度は、スコットのものを買ってみようかなどと思っている自分が恐い。スコットのは、何とバッグとメンテナンスキット(尺八でいう露切りか?)が一緒にcomeすると書かれている。マニアの心をくすぐる「売り方」だ。そうしないと、マイケルのものと差が付かないということなのだろう。
アナサジフルートが届いた夜に、我を忘れて吹いていた時、ふと思った。私は、この先、何年生きられるかわからない。親父は、60で逝ってしまったが、私もそんなに長くは生きられないと思っている。肝臓に脂肪がたまりやすい遺伝子を持っているからだ。健康に注意する気は大いにあるが、それでもこの飢餓に備えるかのような作りの肝臓では飽食の時代をしぶとくは生きられないと思っている。しかも、仕事のストレスをモロに受けやすい性格ときている。
しかし、それでも死ぬまで生きる必要はある。私のような人間でも頼ってくれる人もいるわけだから。だから、生涯、気分転換、癒しのツールを求めて私は月謝を払うつもりだ。単なる無駄遣いを越えて、私にとっては生きるための手段だ。無駄遣いに理由をつける必要は無いのだが、あえてつけるとすれば、そういうことなのだ。死ぬまで、私は珍しいモノを追い続け、どれも中途半端なままで力尽きるのだろう。それでも、何もしないよりはマシだと思っている。
カメラは、尺八は、アナサジフルートは投資した結果どうだったのかと言えば、気持ちの向上に大きなプラスになったと言える。しかも、これからも長続きしそうだとなると、これは無駄ではないのだ。上達するかどうかはともかく、生きがいが持てればそれで十分だ。
このアナサジフルートにも尺八と同じような疑いを持った。何にでも興味を持つが、すぐに冷める最悪のパターンをたどるのではないかという予感があった。モノがそれほど良くない場合、一気に熱が冷めるので余計に不安を感じたのだ。しかし、4日目でも手に持って、ためつすがめつしてみたり、吹いてみたりする所を見るとやはり好きなのだと見た。
要するに、メロディーを吹けないのでストレスがたまっているだけなのだ。尺八の場合は、ネットに運指表付きの楽譜があったりして意外に困らない。音さえ鳴らせられればすぐに曲が吹けたりするのだった。アナサジフルートの場合は、最近、知り合いになった「てみる屋」さんがわざわざ運指表を掲載してくれているにもかかわらず、「わからん」始末だ。ましてや、マイケルのまねなどできるわけがない。
今日は、それでも気分がさわやかで新鮮な気持ちで吹けた。もちろん、無茶なメロディーなのだが、それでもすっきりする。尺八も少し練習した。こうなると、また夢が広がる。今度は、スコットのものを買ってみようかなどと思っている自分が恐い。スコットのは、何とバッグとメンテナンスキット(尺八でいう露切りか?)が一緒にcomeすると書かれている。マニアの心をくすぐる「売り方」だ。そうしないと、マイケルのものと差が付かないということなのだろう。
アナサジフルートが届いた夜に、我を忘れて吹いていた時、ふと思った。私は、この先、何年生きられるかわからない。親父は、60で逝ってしまったが、私もそんなに長くは生きられないと思っている。肝臓に脂肪がたまりやすい遺伝子を持っているからだ。健康に注意する気は大いにあるが、それでもこの飢餓に備えるかのような作りの肝臓では飽食の時代をしぶとくは生きられないと思っている。しかも、仕事のストレスをモロに受けやすい性格ときている。
しかし、それでも死ぬまで生きる必要はある。私のような人間でも頼ってくれる人もいるわけだから。だから、生涯、気分転換、癒しのツールを求めて私は月謝を払うつもりだ。単なる無駄遣いを越えて、私にとっては生きるための手段だ。無駄遣いに理由をつける必要は無いのだが、あえてつけるとすれば、そういうことなのだ。死ぬまで、私は珍しいモノを追い続け、どれも中途半端なままで力尽きるのだろう。それでも、何もしないよりはマシだと思っている。
カメラは、尺八は、アナサジフルートは投資した結果どうだったのかと言えば、気持ちの向上に大きなプラスになったと言える。しかも、これからも長続きしそうだとなると、これは無駄ではないのだ。上達するかどうかはともかく、生きがいが持てればそれで十分だ。
PR
Comment
アナサジ、いいなあ…
> 10日にシカゴを出たというのに自宅に届くのが13日というのが解せない。
ブログを読みました。
早すぎるっ!高額な速達オプションを使えば可能になるのでしょうか。…これは輸入代理店がそうとう強引にねじ込んだんじゃないかなと邪推します。私の笛はまだ届かないどころか確認メールの返信もない。私の注文は後回しにされたのではないかと、ずっとを疑っていましたが…これは正真正銘それっぽいですね、ううっ。まあどうしょうもないですけど。
グチはさておき写真も興味津々に拝見させていただきました。なかなかきれいな作りですね、私のホピの笛も期待できます。
> 大ざっぱな歌口
ああこれはひどい(笑)。でも私はこの歌口を見て「絶対に鳴らしてみせる」と逆に燃えました。
>「てみる屋」さんがわざわざ運指表を掲載してくれているにもかかわらず、「わからん」始末だ。
あれっ、だめですか?私のアナサジはあれでOKなんですけど。
うーんひとつだけ。唇と歌口の角度(唇と笛の角度?)で全体の音階バランスを調節する必要があるかもしれません。私のアナサジだと、正しい音階の出る唇と笛の角度が1点しかありません。
・唇と笛の角度が直角に近づくと高音が上がりきらない。ドの音にたいしてソ、ラの音が低すぎる
・唇と笛の角度が直角から離れると高音が上がりすぎる。ドの音にたいしてソ、ラの音が高すぎる
気持ちよく「ドレミソラシド」と鳴る唇と笛の角度が厳密に決まっています。人によってはすごく気になると思います。ぱっと思いつくのはそのくらいでしょうか。
ではまた
ブログを読みました。
早すぎるっ!高額な速達オプションを使えば可能になるのでしょうか。…これは輸入代理店がそうとう強引にねじ込んだんじゃないかなと邪推します。私の笛はまだ届かないどころか確認メールの返信もない。私の注文は後回しにされたのではないかと、ずっとを疑っていましたが…これは正真正銘それっぽいですね、ううっ。まあどうしょうもないですけど。
グチはさておき写真も興味津々に拝見させていただきました。なかなかきれいな作りですね、私のホピの笛も期待できます。
> 大ざっぱな歌口
ああこれはひどい(笑)。でも私はこの歌口を見て「絶対に鳴らしてみせる」と逆に燃えました。
>「てみる屋」さんがわざわざ運指表を掲載してくれているにもかかわらず、「わからん」始末だ。
あれっ、だめですか?私のアナサジはあれでOKなんですけど。
うーんひとつだけ。唇と歌口の角度(唇と笛の角度?)で全体の音階バランスを調節する必要があるかもしれません。私のアナサジだと、正しい音階の出る唇と笛の角度が1点しかありません。
・唇と笛の角度が直角に近づくと高音が上がりきらない。ドの音にたいしてソ、ラの音が低すぎる
・唇と笛の角度が直角から離れると高音が上がりすぎる。ドの音にたいしてソ、ラの音が高すぎる
気持ちよく「ドレミソラシド」と鳴る唇と笛の角度が厳密に決まっています。人によってはすごく気になると思います。ぱっと思いつくのはそのくらいでしょうか。
ではまた
おもしろい商売です
>確認メールの返信もない
という点がおもしろい商売だと思いますね。
こちらの感覚ならとりあえず返事だけでもと思うけれども、返事をしたところでどうにかなるもんでもないと思うのでしょうね。なかなか大陸の人間はスケールが大きいです。
>気持ちよく「ドレミソラシド」と鳴る唇と笛の角度が厳密に決まっています。人によってはすごく気になると思います。ぱっと思いつくのはそのくらいでしょうか。
高いドが出ないですね。Entranceのコピーをしようにもいったいどこまでの音を出しているのかとため息が出ます。(T_T)
やはり、ドレミソラシドだけで演奏しているわけではないんでしょうね?高い音も駆使して出しているんでしょうね?
という点がおもしろい商売だと思いますね。
こちらの感覚ならとりあえず返事だけでもと思うけれども、返事をしたところでどうにかなるもんでもないと思うのでしょうね。なかなか大陸の人間はスケールが大きいです。
>気持ちよく「ドレミソラシド」と鳴る唇と笛の角度が厳密に決まっています。人によってはすごく気になると思います。ぱっと思いつくのはそのくらいでしょうか。
高いドが出ないですね。Entranceのコピーをしようにもいったいどこまでの音を出しているのかとため息が出ます。(T_T)
やはり、ドレミソラシドだけで演奏しているわけではないんでしょうね?高い音も駆使して出しているんでしょうね?
RAINBIRDがかっこいいなと
> こちらの感覚ならとりあえず返事だけでもと思うけれども
まったくそのとおりなんですが。
笛の販売をビジネスとして捉えているか否かだと思います。「私はミュージシャンだ」と自負していると、そのへんの顧客応対がおおざっぱになるのではないかと推測します。逆にほとんど当日中に返信してくる工房もありますので、米国人みんながマイケルさんみたいじゃないです。
> Entranceのコピーをしようにもいったいどこまでの
マイケルさんの「Entrance」で使う音はですね、ええっと「ドレミソラドレミソ」です。たった1オクターブ半。私は最初聞いたとき「どこまで高く昇るんだっ?」とびっくりしましたが…錯覚でした。倍音がきついので耳が錯覚するみたいです。
> ファの音は、ミの指で、
笛で半音を出すときの常道ですね。でも上手くいきませんでした。尺八で、首をふってピッチを上げるじゃないですか。あの方法ならファの音が出ます。出ますが…「首振り三年」とはよくいったもの。今の私にはとても実用的な手法ではありません。尺八を吹けるのでしたら、ぜひがんばってくださいまし。
私事ですが、ホピの笛が完成して今日明日に出荷するそうです(本当かっ)。
まったくそのとおりなんですが。
笛の販売をビジネスとして捉えているか否かだと思います。「私はミュージシャンだ」と自負していると、そのへんの顧客応対がおおざっぱになるのではないかと推測します。逆にほとんど当日中に返信してくる工房もありますので、米国人みんながマイケルさんみたいじゃないです。
> Entranceのコピーをしようにもいったいどこまでの
マイケルさんの「Entrance」で使う音はですね、ええっと「ドレミソラドレミソ」です。たった1オクターブ半。私は最初聞いたとき「どこまで高く昇るんだっ?」とびっくりしましたが…錯覚でした。倍音がきついので耳が錯覚するみたいです。
> ファの音は、ミの指で、
笛で半音を出すときの常道ですね。でも上手くいきませんでした。尺八で、首をふってピッチを上げるじゃないですか。あの方法ならファの音が出ます。出ますが…「首振り三年」とはよくいったもの。今の私にはとても実用的な手法ではありません。尺八を吹けるのでしたら、ぜひがんばってくださいまし。
私事ですが、ホピの笛が完成して今日明日に出荷するそうです(本当かっ)。
趣味かも
>笛の販売をビジネスとして捉えているか否かだと思います。
確かアメリカだったと思いますが、いい音の鳴るギター(バイオリンのようなホールのあるやつです)を作っている工房のおじさんがテレビで紹介されていました。「世界ウルルン」だったかもしれません。趣味が仕事のような人でしたね。朝、4時に仕事場に出てすべてのギターのチェックをするのだそうです。仕事が楽しくて仕方ないということでした。
マイケルもそんな人なんでしょうかね。
>マイケルさんの「Entrance」で使う音はですね、ええっと「ドレミソラドレミソ」です。
そうなんですか。とてつもない高い音のような気がしました。しかし、上のドがそもそも鳴らないので厳しいかも。尺八で言う甲音ということなんでしょうが、低いドが鳴ってしまいます。要するに鳴るポイントを見つけて、強く吹くでいいんですよね?
ファの音は、私もちゃんと出るわけではなく、聞きようによってはそれらしく聞こえるという程度です。
ついにホピの笛が届きますか。音が興味をそそられますね。
確かアメリカだったと思いますが、いい音の鳴るギター(バイオリンのようなホールのあるやつです)を作っている工房のおじさんがテレビで紹介されていました。「世界ウルルン」だったかもしれません。趣味が仕事のような人でしたね。朝、4時に仕事場に出てすべてのギターのチェックをするのだそうです。仕事が楽しくて仕方ないということでした。
マイケルもそんな人なんでしょうかね。
>マイケルさんの「Entrance」で使う音はですね、ええっと「ドレミソラドレミソ」です。
そうなんですか。とてつもない高い音のような気がしました。しかし、上のドがそもそも鳴らないので厳しいかも。尺八で言う甲音ということなんでしょうが、低いドが鳴ってしまいます。要するに鳴るポイントを見つけて、強く吹くでいいんですよね?
ファの音は、私もちゃんと出るわけではなく、聞きようによってはそれらしく聞こえるという程度です。
ついにホピの笛が届きますか。音が興味をそそられますね。