×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やみくもにデジタル化を推進しても無駄で、デジタルの良さを何とか伝えたいと思う。私のようにタブレットに惚れこみ、毎日、死ぬほど使っているとわかりそうなものだが、そういう人ばかりではない。大半は、紙の本や紙の辞書で十分足りていて、デジタルものなど、音楽だけで十分なのかもしれない。その音楽も自分でCDからおこしたものなのだろう。自分のもの感が大事なのだと思う。
実は私もそこは同感だ。今のデジタル化では利用権しか与えられていないのだから。他人が利用することができないし、古本として売りに出すこともできないのだ。そこは同じなのだが、仕事にしている以上は、飛び込まなければ知ることができない。それで、うるさくデジタルを言っているに過ぎない。だが、売れないという事実を突きつけられた以上は、そこから始めるしかないのだろうと思う。使い勝手とかの技術的な問題もさることながら、もっと基本のことから始めなければならないわけだ。
使ってもらえれば、確かに使い勝手が次の問題になってくる。辞書なのに全文検索ができないものもあったりする。全文検索があってもボロで遅かったりする。デジタル化と言っても、まだまだこういう段階なのだ。とりあえずわけはわからないが、手を出してみたが売れなかったというのが今なのだ。本当は、その次にこそ本当の浸透がある。それには、あまりにもタイミングが悪かった。世代交代も悪いタイミングだったろう。知識も経験も無く、やる気も無い、しかも景気が悪い。組織には売れるものしか求められていない。そして、反論する気概も無い。恐らく、そこが決定的なのだ。
私の営業は、そこまでを踏まえたモノになるはずだが、現実にはヒステリックなものでしかなかったかもしれない。返事も無いというのもそれに対する答えなのだろうから。まだ私には成功の経験が無い。前と比べて経験もそこそこの実力もあるつもりだが、それでもダメなのが悔しい。
タブレットの今後は、ハード的にもソフト的にも、よりプロっぽくなるようだ。文字データもさらにクッキリはっきり見れるようになり、複数のタスクも起動できるようになる。OSそのものの選択肢も増えるという。だが、このままではそこで使われるコンテンツが無くなる。ニーズとしては、キチンと作られたものが欲しいという声があるのを聞いている。Wikipediaでは、どの立場に立ったものなのか、わかりにくいというのが、その理由だ。
今日もめげずに研究をして、提案して行こう。
実は私もそこは同感だ。今のデジタル化では利用権しか与えられていないのだから。他人が利用することができないし、古本として売りに出すこともできないのだ。そこは同じなのだが、仕事にしている以上は、飛び込まなければ知ることができない。それで、うるさくデジタルを言っているに過ぎない。だが、売れないという事実を突きつけられた以上は、そこから始めるしかないのだろうと思う。使い勝手とかの技術的な問題もさることながら、もっと基本のことから始めなければならないわけだ。
使ってもらえれば、確かに使い勝手が次の問題になってくる。辞書なのに全文検索ができないものもあったりする。全文検索があってもボロで遅かったりする。デジタル化と言っても、まだまだこういう段階なのだ。とりあえずわけはわからないが、手を出してみたが売れなかったというのが今なのだ。本当は、その次にこそ本当の浸透がある。それには、あまりにもタイミングが悪かった。世代交代も悪いタイミングだったろう。知識も経験も無く、やる気も無い、しかも景気が悪い。組織には売れるものしか求められていない。そして、反論する気概も無い。恐らく、そこが決定的なのだ。
私の営業は、そこまでを踏まえたモノになるはずだが、現実にはヒステリックなものでしかなかったかもしれない。返事も無いというのもそれに対する答えなのだろうから。まだ私には成功の経験が無い。前と比べて経験もそこそこの実力もあるつもりだが、それでもダメなのが悔しい。
タブレットの今後は、ハード的にもソフト的にも、よりプロっぽくなるようだ。文字データもさらにクッキリはっきり見れるようになり、複数のタスクも起動できるようになる。OSそのものの選択肢も増えるという。だが、このままではそこで使われるコンテンツが無くなる。ニーズとしては、キチンと作られたものが欲しいという声があるのを聞いている。Wikipediaでは、どの立場に立ったものなのか、わかりにくいというのが、その理由だ。
今日もめげずに研究をして、提案して行こう。
PR
Comment