忍者ブログ
知りうる限りの情報をとにかく書く
Admin  +   Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年は、ちょっと読めなくなった。花粉症のこと。去年はマスクでほとんど防げたと思ったが。今年は、マスクをしても出る時には出る感じがする。仮にクシャミが出ないにしても水のようなハナがタラーと流れ続ける。ひどい時には一日何もできない。今日もなかなかひどい。香りの付いたマスクもいいのでまた注文してみよう。アロマももちろん有効だと思う。

症状ではないが、営業が思わしくない。反応が無いというか、当然というか。やはり、どこの社会も守りに入っていて、自分をいかに守るかしかないのかもしれない。放射能についてどれだけ心配しているのか、秘密保護法がどんなに害悪をもたらすのか、TPPで息の根を止められるのか。そんなことよりも、まずは自分を守るか。負担を軽く、長く、平穏にがスローガンかもしれない。それ自体は正しいと思うが、後から来た者を排除したり、他人には認めない姿勢は歴史をストップさせてしまう。

東京の汚くも生き生きしていた時代を少しでもかいま見た私としては、世の中が活気ある姿であって欲しいと思う。何でもやってみる、調べてみるという姿勢が大事だ。私の仕事もそういう意識が高まらないと流行らないというかお呼びでなくなる。勉強の無い社会は無いと思うので完全に無くなることはあり得ないと思うが、それにしても辞書や事典が喜ばれなくなったと思う。受験生だけが見るものではないのだが。

郷土の歴史も重要だと思うようになった。これらは、調べようと思ってもなかなかわかりにくい。資料があっても専門的な知識が必要だったりする。だから、これらを整備して現代語訳も付け、検索もバッチリにすれば、かなり使える。一つの自治体だけということはないので、全国の自治体が整備して行けば使えるデータとなる。

私の提案は、それに比べると原資料を入手すること自体が難しい上に、翻訳も難しいかもしれない。逆に言えば、それだけにやりがいがある。長年、こういうことをやってきた私たちだからこそ挑戦できる事業だ。すべてわかった気になっている大人には魅力は無いかもしれないが。しかし、それは幻想だ。学校で得た知識などたいした事は無い。一度離れて、自分で始めた勉強こそ本物だ。そのための資料作りだ。

PR
Comment
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新コメント
[02/19 管理人]
[02/19 ゆん]
[05/27 管理人]
[05/26 すだれ]
[05/24 管理人]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
papillon234
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
アクセス解析
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]