忍者ブログ
知りうる限りの情報をとにかく書く
Admin  +   Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大部な全集には索引巻というものが付く。紙の本しか無い時代にはこういうものが必須だったのだろう。いちいち中身を開かなければ目的にたどり着けないのでは時間がいくらあっても足りない。私が全集を手にする度に興奮するのは、これをデジタル化できたら、という思いからだ。私がそういう思いに駆られるほど、大部な全集のデジタル化というのは無い。

今、片付けながら、それらを再確認している。索引とは文字通り索引で、キーワードと巻数とノンブルの羅列でしかない。今の時代であっても紙の全集を出す場合には必要で、おもしろくなくとも付けないといけないものなのだろう。もちろん、デジタル化する際には不要となる。索引はデータベースが受け持つからだ。紙のものよりずっと賢いものが付く。

私もやるとなったら本気でやるもんで去年から7つもの全集を購入している。全部古本だが、荷造りに大変だ。かさばるので売るということも考えられるが、まだ諦めきれないでいるのでひとまず持ち帰る予定だ。むろん、ここで役に立てば幸運なのだが。いや、それを願っている。誰かが骨を折らないとデジタル化というのは無理で、どうしても焼き直しだけに終わる。私はあえて火中に飛び込もうとしているわけだ。大局的には、これも子供たちのためと言えなくもない。今の大人が骨を折らなければ、伝えることができないのだ。

何巻にも及ぶ本は何が不便かと言うと、その重さや場所をとる様だ。ちょっと置くにも置く場所が無いというのが今日の常識だろう。そうこうしている間に仕事が忙しく、忘れてしまうというのが私のよくやるパターンだ。今は暇でもなかなか読む時間は無い。結局、大部な全集を読んだりできるのは、学生かリタイアした人以外は難しいというのが結論だ。大半の人にとって文学全集とか歴史全集とかは辞書的に使えるだけだ。その際に、紙のままでは使えないのでデジタル化を、というのが私の主張だったのだが、返ってきた返事は、よそでどうぞというものだった。

そしてそのようにしているのだが、もちろん、そんなに簡単に見つかるわけがない。今の私ならこのつらいだけの仕事を楽しくする自信はある。年輩の協力者もいる。恩師にも協力を依頼したいくらいだ。
PR
Comment
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
≪ 惨敗   *HOME*   生きがい ≫
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/19 管理人]
[02/19 ゆん]
[05/27 管理人]
[05/26 すだれ]
[05/24 管理人]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
papillon234
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
アクセス解析
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]