忍者ブログ
知りうる限りの情報をとにかく書く
Admin  +   Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

知り合いに、どんな端末がベストかと去年聞いたが、「スマホでも重い。」ということだった。しかし、スマホではバッテリーが持たないので事実上、選択できない。非常時の通話用に残しておかなければならないからだ。したがって、もう一つ何か持たなければどうにもならない。情報を得るために。

同じような大きさのものとなるが、これはある程度そうなると思っている。7インチのNexus 7をここで初めて使用したが、タッチパネルがもう少しお利口さんならば使えると思った。やはり、10インチに比べて軽いし、老眼を外して見る距離感がいい。(^_^;)

通信料金が安くなれば、通信機能付きの7インチ程度の高性能タブレットを持つのが、普通になるかもしれない。パソコンとは違う、情報を得るための端末だ。これからは気象情報やら地図情報は必須になるので私はますます必要になると思うが、それほどでもないようだ。

そして、この端末は情報が無ければただの箱にすぎない。マスコミの情報はあてにならないのですべてカットする。ツイッターもいいが、何か信頼できる確かなものが欲しい時にはどうするか。私としてはそれをこれからでもコツコツと作りたいと思っている。

ちゃんと儲けを出しながらやるのは非常に難しいが、これまでの実績ではトントンだと聞いた。主に電子辞書のデータを作っていた。トントンくらいで、精度の高いデジタルデータをどんどん作るのが使命だと思っていたし、実力もあると自負していた。そこが甘かった。会社組織なので人はどんどん変わる。いつまでも同じ考えではないのだった。

この国に必要な情報という意味では誰が作ろうと同じだと思うが、一部には適当でいいという考えもあるかもしれない。しかし、それをずっとやってきたので、ちゃんとした議論ができない世の中になったのではないか。議論をするにも「何でか?」という情報が必要なのだが、その情報すらないので誰かが決める。それも適当だ。これでは判断を誤るのも当然だろう。

私の夢に「科学の樹」構想がある。まだ、あきらめたわけではないので過去形でなくともいいだろう。しかし、自国の情報すら満足にまとめ切れないのに、海外のものまで手にするなどおこがましいかもしれない。近代科学を学ぶ上で、もう少し海外の有名な科学者だけでもいいのでもっと深く学びたいのだが、その情報すら無いのだ。

そして、この国でいつも使われるのは「道徳」としての生涯を扱うこと。科学者なので肝心の理論というか、理論的な考察を後から学ぶのが本質だが、学校も行っていないのに、ものすごい研究をやったということが「エライ」と学ぶだけだ。これでは、我が国に研究者は生まれない。これはファラデーのことを言っている。

私が受験で悩んだのは、化学の分野が意外に多かった。とにかくわけのわからない数式やら計算があるので理論で何とか突破しようと思ったわけだ。ドルトンやらラボアジエ、アボガドロとかがよく出てくるのだが、彼らの理論的な考察などとんと学ぶことは無かった。どうでもいいと言わんばかりだった。

それをずっと思っていて、将来コンピュータが触れるようになったら、国費を使わせて、海外の文献を邦訳して国内でも誰でもが勉強できるようにしたいなどと考えていた。まずは出版社をと思い、順調にスタートしたが、これからというところでお払い箱になった。これは、出版社の経済状況というよりも判断ミスと思っている。

しかし、もたらした損失は莫大で、デジタル化すべきものがほとんど手つかずのまま残されることになった。売り方は難しいが、それでもデジタル化してひたすら売り方の研究をするべきだった。電子書籍のようなものをいくら出しても売れないだろう。ユーザーの側になれば、管理が困るという難点がある。紙の書庫のように探せるわけではないからだ。

それよりも、大きなものを小さく、探しやすく、小さなものはちょっとしたしかけで探せるようにすべきなのだ。1ユーザーとしてそう思う。電子書籍専用端末は数ヶ月単位でゼロ稼働、すなわち使っていなかったりする。だから、アマゾンキンドルは本当か?と思えてしまう。実用としても役に立っていないのであまり使う気にもなれないわけだ。

私は仕事柄、たくさんのアプリを入れ込んでいるが、たぶん数十万単位ではないかと思う。それでも満足ではない。医療の情報やら政治の情報やら世界情勢やら、あるいはもっと身近のもめごとの情報やらがそれらをもってしても解決できないからだ。ネットで代替できるものもあるが、医学情報などは少しためらわれる。事実を知りたい時にも、辞書的に引いて確認できるものが欲しい。

問題はアプリなのか売れないという現実なのか。タブレットがそれほど広まっていないという現実もあるし、現実にアプリなど買わないという声もよく聞く。それ故に、作らないという会社が多いらしいのだが、真相はわからない。アプリを使った限りでは、そこそこのものもあるし、ボロイものもある。確かに、すばらしいというものはなかなか無い。

私に言わせれば辞書としての要件を満たしていないものもけっこうある。辞書なのに、全文検索ができないのだ。この機能無くしてデジタルと言って欲しくないくらい重要な機能なのだが、当たり前のように付けていない辞書や事典も多い。

私のお気に入りのAndroidタブレットは、Nexus10だが辞書はほとんど無い。iPadと二重の投資もためらわれた。いくら仕事をしていても惜しいと思えた。現実にアプリもボロイものが多い。やはり、アップルに比べると辞書類は弱いわけだ。それ故に、Android端末は魅力が弱い。あの、神アプリがあるから救われているだけのこと。しかし、辞書類がきちんとそろっていて使えるなら欲しいと思う。誰も手を出さない分野だ。

どうもやりたいという思いが空回りする日々が続く。私を失望させた出版社の人間のことはもう忘れよう。彼らには情報を理解する能力すら無いと思うべきだろう。それよりも、やりたいことをやれたとして、どう見せるか、どう展開するかを考えよう。大きいものを小さく、細かくバラバラのものを探しやすく、が基本。そして、それらを扱うのは高性能のタブレットであるべきだ。
PR
Comment
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
≪ 仕事用マシン   *HOME*   土日 ≫
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/19 管理人]
[02/19 ゆん]
[05/27 管理人]
[05/26 すだれ]
[05/24 管理人]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
papillon234
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
アクセス解析
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]