忍者ブログ
知りうる限りの情報をとにかく書く
Admin  +   Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今、現在進行形で「現代史」の中を生きていると言っていい。それは、この国の「支配者」がどうやって決まるかを毎日、ニュースで見ているからだ。政権交代があったのだから、選挙でおしまいということでは全然無い。民主党政権になっても、公務員の大半やマスコミは旧政権支持のままだ。旧政権とまでは行かないまでも自分たちの利権を代表してくれる政治組織ならばなんでもいいのだろう。

私たちの試練は、これまでに2つあった。選挙前の「西松事件」だ。野党党首の秘書が逮捕されるという事件だ。そのことで代表が辞任しなければならないという異常な事態だった。そして次の試練は選挙だ。比較第一党になるとは思ったものの、圧勝までは予想できなかった。開票が済むまで本当なのかハラハラさせられた。

そして、今、何が試練なのかというと「ニュース」そのものが試練と言える。なぜ、鳩山首相、小沢氏のみがマスコミからの攻撃の対象になるのかということを考えなければならない。近視眼的な見方をすれば、鳩山首相の献金問題は「問題」かもしれないが、自民のアホ先生にくらべたら限りなく無罪に近い。あるいは、問題の本質が違うとさえ言える。小沢氏の件も秘書から何も出てこなかったとなると、今度は不動産売買にからめての攻撃に出ているようだ。

きのうのニュースでは、「真相報道バンキシャ」の河上和雄という特捜出身の人物が、鳩山氏を一方的に攻撃していた。彼の発言だけに注目すると、「なるほど」と説得されてしまうから恐い。日々のニュースをボンヤリ聞いていただけでは、ニュースの作り手の思惑に沿った「思想」を持つだけのことになる。そして、それは国家を滅亡に追い込むことにもつながる。戦前から敗戦までの歴史を見る必要があるようだ。私は、この番組をいつも見ているのだが、それは日テレグループの思想傾向をチェックするためだ。河上和雄は、正確に検察の利益に沿った発言を繰り返している。

私たちは、「今」を生きているのだが、同時にその選択の結果が未来をも大きく変えてしまうという意味で未来をも生きている。いわば「現代史」を生きている。鳩山首相が、意見をコロコロ変えるという批判があるようだが、それがたとえ真実であったとしても当然という気がしている。初めての首相職なのでとまどいもあることだろう。私が、マスコミの言うように「力強い」指導者を求める声にまったく同調できないのは、そんな指導者はウソではないかと思うからだ。戦前、この国で生まれた「指導者」の最終形態がせいぜい東條英機であったことを知らなければならない。そして、彼はこの国を破滅させたのだった。

不安げに行動する人を見ると確かにこちらも不安になるのだが、新しい未来を作るための試練ととらえるべきだろう。未知のことに対峙する時は、どうしても人間はとまどうものだ。しかし、その行動自体が悪いとは言えない。いかに、いい結果を出すかどうかが問題なのだ。そのような段階に、むしろ「力強い」指導者は信じがたいし、不要だと言える。マスコミが要求するのは、その方が扱いやすいからだろう。菅直人氏がズバリ言ったように「官僚はバカ」だ。戦前のこの国の支配者たちも頭が悪かった。マスコミが欲しがる「力強い」指導者とは、バカな指導者のことなのだ。その方が、「よく売れる」ということだ。マスコミもまた、われわれの未来を破壊しても「儲かる」方がうれしいらしい。



PR
私は、昔から勉強が好きで、それ故にお袋や親父から「勉強せられー」と言われることが無性に嫌だった。

もっとも親父は、そういう言い方ではなく私が、『タイガーマスク』とかを見ていると、「また、そねーにやちもねーもんを見ょうらあ。」(やちもねえ=くだらない、岡山弁)とののしるのが常だった。子供の夢を打ち砕き、やる気を無くさせるにはもってこいの言動だった。NHKしか見ない親父にとって、漫画などを見る私を「あほう」としか思えなかったのだと思う。親父は、そんなことをしなくてもそのまま自分の日常を私に見せるだけでよかったのにと思う。今の私の勉強スタイルは、親父のものそのものだからだ。

親に高校に行かせてもらえなかった親父は、学歴に対するコンプレックスが非常に強く、特に「東大卒」にはメロメロだった。実質よりも肩書きを重んじるのが、田舎もんだと思うが、昔は、東大卒=秀才という式は成り立っていた。今の私が、極端に大卒者を罵倒するのと対照的だが、根は一つかもしれない。

私は、いつからか机に向かって歴史の勉強をする親父の姿を憧れを持って見ていたと思う。わからないことがあれば、自分で本を読んで研究するのが、当たり前の姿だったのだ。確かに、学校の勉強をするのは嫌いだったが、学校に行くようになっても勉強の仕方に干渉しなければならない親の姿とは何なのかと感じていた。結局、私は、学校の勉強にはついて行けず、大学にも行けなかったわけだが、その結果は自分で受け止めている。

民主党の政権になって、官僚という名の公務員が注目されているが、彼らもまたあわれな学歴社会の犠牲者だった。その仕事がしたいから公務員になったのではなくて、おそらくは、「安定しているから」「自分が優秀だから」という最悪で、愚かな選択だったのだと思う。それ故に、政権交代など予想もしていなく、来年の参院選が最後のチャンスとばかりに民主党をあの手この手で攻撃しているようだ。今のところ、目に余るのは、検察と厚労省だ。

このような公務員をもっとも的確にとらえているのは、菅直人氏かもしれない。国会ではなかったが、「官僚はバカだ」と言ってのけたくらいだ。「優秀なはずの」官僚としては、許し難い発言だったろう。自民党の手を借りて、菅直人氏を国会で罵倒していた。官僚が本当に優秀な時代もあったが、現在は影も形もないと言うべきだろう。彼らの「優秀さ」を保証するのは、学歴と現在の職だけだ。生きる実力という意味では、学生とほとんど変わらない。国家の行く末よりも自己の利益を優先する彼らを「バカ」と言う菅氏の態度はしごく当たり前ではないのか。

公務員は、本当にその仕事をやりたい人にやらせなければならない。そして、できる限り少なくしなければならないだろう。いつも書くように、今後の公務員はすべて「予備公務員」として採用すべきだ。そして、国民の代表からなる審査機関を設けて、反市民的な公務員は、即時、懲戒免職できるような制度に改めなければならない。警察や、検察などが真っ先にクビになると思うが、それは社会の要請と考えなければならない。

勉強に限らず、「やりたいと思うことをやる」ということがいかに重要かということをこの国は学ばなければならない。そうしないということは、結局、破滅にまで結びつくことを歴史に学ぶべきだ。
この国が近代国家としてスタートして以来、ガンとなってきた公務員は公務員試験を通過することで権力を手にすることができる。民主党政権によって、この権力が揺らぐかもしれない心配が出てきたので現代の「特高」とも言える検察が、告発があったことをいいことに鳩山首相、小沢氏、菅氏の攻撃を始めた。現在のところ、その目標は鳩山氏だが正しくは、公務員の利権、すなわち「一生食いっぱぐれの無い生活」を守りきるまで続くことだろう。

民主党の政策を詳しく知っているわけではないのだが、ここまで検察があわてているところを見ると、この利権を壊して公僕として再編成することに目標があるからなのかもしれない。公務員も選挙で選ぶようにするとか、私がいつも言うように、今後は「予備」しか採用しないとかだ。あるいは、制度としては今のものを残すとしても、一般市民からの訴えで審査の上、懲戒免職もあるようにするとかだ。

鈴木宗男氏の『汚名』とか、江副浩正氏の『リクルート事件・江副浩正の真実』には、検察の醜い姿が描かれている。鈴木氏の秘書は検察の拘束にあい、子宮ガンの手術の直後だったにもかかわらず放射線の治療ができず死亡したという。これは、検察による「合法的な」殺人ではないのか。

御用新聞の情報だと、鳩山首相の捜査はもうじき決着するようなことを書いているのだが、そうではないだろう。鳩山氏が、今後、公務員の改革とか取り調べの可視化を口にすると、母親の安子さんを拘束して文字通り「殺す」ことまでやるのではないかと思う。高齢である上に検察の醜い捜査をやられると体は非常に危険な状態にならざるを得ないだろう。

警察や検察は、政府の一行政機関に過ぎないのだが、実際には検察の例で言うと政治家など眼中に無いという。むしろバカにしているのだそうだ。だから、よく「国策捜査」という言葉は聞くが厳密な意味ではそうではなく検察の「独自捜査」なのだ。だから、間違いも多いわけだ。しかし、彼らは政治家以上に政治的な動き方を学習している。この国の人々がまじめなのをいいことに、マスコミを利用することを知っているのだ。

しかし、ライブドア事件までは成功してきたが、小沢氏を「こらしめようとして」起こした西松事件では世論を味方につけるどころかバッシングにあってしまった。しかも、民主党政権の誕生を許してしまった。自分たちが一番と思っているのに民主党政権は、何かと指示し始めた。このままだと自分たちの特権も失う。それでは、まずトップに消えてもらおうかということになったのではないか。

アメリカでは、権力を行使する者は、選挙の洗礼を受けなければならないというしくみだという。この国でもぜひそうしたいものだ。特に警察や検察さらにはすべての公務員はそうだ。反市民的な行動をとると即座に職を失うというしくみが無ければ、連中も狂ってしまうのも無理はないだろう。今まで議論が無かったのが不思議なくらいだ。警察や検察については国民の代表が監視する機構を作り、逮捕権も与える。それ以外の公務員については、これも国民の代表が監視し今の厚労省にいるような人間のほとんどは失職するようなしくみを作ることがいいと思う。

公務員がおいしい仕事という気持ちでは仕事は無理だ。食いっぱぐれが無いというのは誰もが欲しい状態だが、それには30年とか実績が必要だろう。試験に受かったら資格が生まれるというのではこの国の受験と同じだ。そういえば、お受験でうまくすりぬけた大学卒が数々の問題を引き起こしているのも今だ。公務員の問題を解決するキーワードは「実践」と「実力」に尽きる。
今の政治がどうなっているのか、なんとか知ろうとしてニュースを見たり、読んだりする。時にはお金を払ってまでそうすることがある。産経新聞や読売新聞、あるいはそのグループのテレビ局がキチガイのような情報を垂れ流すのは、もちろん儲けるためだ。

きのうは、文春を買った。この会社も鳩山政権を攻撃する情報を流す会社なのだが、今のところその戦略は成功しているように思える。私のような人間でも、鳩山氏のお金の問題がどう世論操作されているのかを知ろうとして本も買ったし週刊誌も買っているからだ。連中にしてみれば、売れればいいのだから「勝った」わけだ。

だが、私は彼らのけつの穴の小ささを憂う。本当にしなければならないことはゴミ情報を流して世論操作に励むことではないからだ。しかも、世論は308を与えたようにそんなにバカではない。今ならば、公務員をどうするのかというのが新政権の課題になって来たと思うのだが、それを主張している会社を見たことがない。「脱官僚依存」どころか、公務員をどう採用して、どう監視するのかというのがこの政権の仕事なのだ。

検察の鳩山首相、小沢氏、菅氏への執拗な攻撃は、それをはばむためのものだ。したがって、新政権が捜査の可視化を口にする度に同じ事が繰り返されることだろう。ここにも、公務員が食いっぱぐれの無い現状を維持しようとする異様な意志を感じることができる。彼らが優秀とは言えないのは、今を見れば明らかではないのか。優秀ではない人間が優秀だと思った時、それを「狂った」と表現する。検察をはじめとする公務員は狂ってきているのだ。

ここがなかなか重要なのは、戦前を考えればよくわかる。陸軍、海軍という優秀なはずの公務員がこの国を壊してしまった。戦後も公務員がある程度は立て直したが、それが済むとまた壊し始めてしまっている。そこに気がついた国民は、民主党に308を与えたのだった。検察の行動は、この国民の意思に背くものだ。

誰しも失職することは非常に恐いと思っている。家のローンを返せなくなるし、食うことにさえ困ることになる。そもそも生きている以上は、収入の無い状態など考えられないのだ。したがって、失職の無いと思われている公務員の職をめぐる争奪戦は激しいし、公務員に「就職」した後の兵隊アリ的な行動はおぞましいほどだ。自分の組織を危うくしかねない世の中の動きは完全に封じてしまうのだ。たとえ、国家が消滅してもだ。

鳩山首相、小沢氏、菅氏への検察の攻撃がどこまで続くかわからないがずっと監視する必要があると思う。世の中の不備を完璧に修正しようという方向に動いていない以上、公務員は大改造しなければならない。度を超した攻撃については、国民の代表である政治家によってそれ相応の反撃を開始してもらわなければならないと思っている。

検察や警察については、裏金作りという犯罪をことごとく摘発できるように新たな組織を創設してはどうか。やはり、最終的には国民の代表が暴力装置を監視して、逮捕することもやらなければ正義は実現されないと思う。さまざまな問題が出ている今を民主党革命の第1幕とすれば、第2幕は、「反撃」だと思う。
公務員天国を養護する側からの攻撃は、いよいよ本性を現してきたようだ。今度は、菅直人氏が違法なことをやっているとのこと。マスゴミを使って世論操作しているのは、もちろん検察だろうと思う。菅氏はこの事態をよく把握しておいて、検察以下の公務員を厳しく取り締まって欲しい。やはり、検察を取り締まる、国民の代表の組織は必要だろうと思う。今の事態を放置することは、やがては国民の一人一人の生活に跳ね返ってくる。

※菅直人氏は、「弁護士と相談したが、問題はない。」というコメントを出しているそうだ。

新政権を倒したい勢力とは、自民党ではない。公務員そのものだ。民主党政権が続けば、「休まず、遅れず、働かず」の3ず主義が通らなくなる。公務員にとっては、死活問題だ。庶民と同じように働かなければ給料をもらえない生活など想像もつかないのだろう。それよりは、民主党政権に早々に退場してもらった方がいいと考えるのだと思う。

地方公務員から国家公務員まで亡国の公務員が考えることは、まずは鳩山首相、次に小沢氏、菅氏と続けて政治的に消すことだろう。一般の公務員には、サボタージュしか手がないが、検察には逮捕権もあるので今、がんばっているわけだ。全国の公務員の期待を背負っていると思ってもいい。

私も民主党に308を与えた一人として、全力で新政権を支持したい。いや、愛国者としてかもしれない。この国は、戦前から正しい情報を元に判断するということをしなかった。マスゴミや検察に代表される公務員を頭から信用して疑わなかったからだ。これからは、公務員の集合体が勝つか、国民の代表が勝つかの闘いだと思う。まだ、結論は出ていない。今後も、マスゴミと検察の一体化した勢力との闘いは続くと思わなければならない。

もし、私たちが勝つとすると、マスゴミの多くは倒産するし、公務員は本来の公僕として働くようになるし、検察の監視組織もできるだろう。しかし、国民は正しい情報に基づいて選挙ができるようになるだろう。もともと、まじめな人が多いこの国なので、本気を出せばあっという間に今の不況も好況に転ずることができるのではないか。ウソの情報をマスゴミが垂れ流すのであらゆる場面において国民の力が出せないでいるだけだという判断を私はしている。

民主党革命は、まだ始まったばかりだ。成功するかどうかは、これからだ。気を抜いてはいけないと思う。

≪ 前のページ   *HOME*   次のページ ≫
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/19 管理人]
[02/19 ゆん]
[05/27 管理人]
[05/26 すだれ]
[05/24 管理人]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
papillon234
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
アクセス解析
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]