×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
かつてTwitter的にブログを書いていた。広がりがないのでということと、311があって情報共有ということもありTwitterに専念した。しかし、ここに来て嫌な時代になり!ブログを書くはめになった。
仕方ない。これからはブログを書くことにしよう。心ある人のみが見に来ると思い。
仕方ない。これからはブログを書くことにしよう。心ある人のみが見に来ると思い。
PR
福島の原発は、少しも好転していないという。悪くなっていないだけだとも。依然として水蒸気爆発して、東京が廃墟と化する可能性も残っている。そうならないまでも周辺住民のみならず、近隣都県住民は少なからず被曝している。それは、意識しているか、いないかの違いでしかない。
今でも東京で関東の野菜、水、空気というのは安全ではないと私は思っているのだが、マスクもせずに外出する人は多い。「いつかはなんとかなる」と思っているのだろうか。私もそうであればうれしいのだが、そんなに甘いものではないのではと思っている。チェルノブイリの事故と比べて格段に核物質の量が多いだけに1台1台を収束させて行くのが容易ではない。結局、被曝しつつ作業をする人員が必要となるはずなのだ。
東電や政府がいつそれを言い出すのかを注目している。前の戦争の時のように被曝労働を志願する人は出てくるだろうが、今回の事故の原因を作った連中は志願せず、そのまま生き残ることだろう。結局、社会は何も変わらずということになる。私としては、そのことを一番心配している。私も志願してもいいが、この国を壊した連中を道連れにしたい。ただ、それは無理なのだろう。連中が志願などするはずがないからだ。
今でも東京で関東の野菜、水、空気というのは安全ではないと私は思っているのだが、マスクもせずに外出する人は多い。「いつかはなんとかなる」と思っているのだろうか。私もそうであればうれしいのだが、そんなに甘いものではないのではと思っている。チェルノブイリの事故と比べて格段に核物質の量が多いだけに1台1台を収束させて行くのが容易ではない。結局、被曝しつつ作業をする人員が必要となるはずなのだ。
東電や政府がいつそれを言い出すのかを注目している。前の戦争の時のように被曝労働を志願する人は出てくるだろうが、今回の事故の原因を作った連中は志願せず、そのまま生き残ることだろう。結局、社会は何も変わらずということになる。私としては、そのことを一番心配している。私も志願してもいいが、この国を壊した連中を道連れにしたい。ただ、それは無理なのだろう。連中が志願などするはずがないからだ。
原発は、まだ解決していない。この国の政府が何と言おうとも、最後は何十万人もの人が被曝しつつ石棺を作ることになるのではないかと私は見ている。チェルノブイリの事故の時に、ゴルビーはそうやって事故を収束したのだという。80万人を動員したそうだ。14年後には6万人ほどガンで亡くなったという。
私もこの国で募集がかかったら行こうかとも思っている。ただし、東電や、この国の政府が良くなることを見届けなければ嫌だ。それは、単なる犬死になるからだ。ソ連でも国家が消滅するという経験をしたわけだ。わが国も同じような変化が必要だ。東電も経産省も検察も政府も何も変わらずならば、むしろ、東電のテロを助けることになる。
私としては、今回の事故は地震が原因であることは明らかだが、結果わかったことは「人災」だと思う。東電の安全に対するコストが甘すぎたのだ。そして、事故を利用して民主党政権の息の根を止めようとしたこと。全世界の人々の生命を放射能汚染で脅かしたことは、永遠に歴史に刻まれることだろう。
現在、民主党政府は、最悪の事態を招かないよう、東電におもねりながら事を進めようとしている。その結果、環境汚染は続き引き続き全世界の人々の生命を脅かしている。数年後には、ガンが多発して、改めてその犯罪性が問われることになるだろう。
私の解決案は、まず民主党政権がまとまらなければどうにもならないと考えている。そして、東電にも政権転覆は不可能と悟らせなければならない。その上で、反原発の学者を結集して東電に泥を吐かせることだと思う。同時に、原発に頼らないクリーンなエネルギーを開発目標にかかげて世界に発表する。もちろん、事故の状況はすべて偽りなく公表する。
そして、肝心の事故の収束はどうするのか。作業員は足りるのか。相手は放射能だけに数分しか作業ができないはずだ。今は、誰も東電なんとかせいよで済ませているのだが、やがて、そんなことではとても間に合わないことがわかる。わが国の人間でどうにかしなければならない。放射能に近づけば、良くてガンで最悪は死もあり得る。ゴルビーのようにメダルではやれないだろう。民主党政権は、そこも手当てしなければならない。
私もこの国で募集がかかったら行こうかとも思っている。ただし、東電や、この国の政府が良くなることを見届けなければ嫌だ。それは、単なる犬死になるからだ。ソ連でも国家が消滅するという経験をしたわけだ。わが国も同じような変化が必要だ。東電も経産省も検察も政府も何も変わらずならば、むしろ、東電のテロを助けることになる。
私としては、今回の事故は地震が原因であることは明らかだが、結果わかったことは「人災」だと思う。東電の安全に対するコストが甘すぎたのだ。そして、事故を利用して民主党政権の息の根を止めようとしたこと。全世界の人々の生命を放射能汚染で脅かしたことは、永遠に歴史に刻まれることだろう。
現在、民主党政府は、最悪の事態を招かないよう、東電におもねりながら事を進めようとしている。その結果、環境汚染は続き引き続き全世界の人々の生命を脅かしている。数年後には、ガンが多発して、改めてその犯罪性が問われることになるだろう。
私の解決案は、まず民主党政権がまとまらなければどうにもならないと考えている。そして、東電にも政権転覆は不可能と悟らせなければならない。その上で、反原発の学者を結集して東電に泥を吐かせることだと思う。同時に、原発に頼らないクリーンなエネルギーを開発目標にかかげて世界に発表する。もちろん、事故の状況はすべて偽りなく公表する。
そして、肝心の事故の収束はどうするのか。作業員は足りるのか。相手は放射能だけに数分しか作業ができないはずだ。今は、誰も東電なんとかせいよで済ませているのだが、やがて、そんなことではとても間に合わないことがわかる。わが国の人間でどうにかしなければならない。放射能に近づけば、良くてガンで最悪は死もあり得る。ゴルビーのようにメダルではやれないだろう。民主党政権は、そこも手当てしなければならない。
〔備忘録〕
●被曝を避けるために
(1)マスクは絶対する。
(2)野菜類は、今まで以上にしっかり洗う。
(3)水道水は飲まない。
(4)雨に濡れない。
※(3)は、やがて限界が来る。ペットボトルの水も採取場所によるが安全とは言えなくなるため。
●今後の東電原発事故をどう考えるか
(1)最悪の事態では、風向きにもよるが東京も廃墟になる。
(2)炉心がメルトダウンして、「爆発的に」放射性物質が放散されるのが最悪の事態。
(3)炉心を冷やすことに成功すれば、徐々に放射性物質は少なくなる。
以上は、ネットで仕入れた知識。
●逃げられるか(私自身の判断)
(1)風向きに注意していれば、可能性はある。
(2)最悪の事態になり、東京に放射性物質が向かった場合、パニック状態になるので戦争の時以上の被害者が出るのではないか。
(3)東京を含む首都圏の住民は、今後、死と隣り合わせであることを覚悟しなければならない。
●被曝を避けるために
(1)マスクは絶対する。
(2)野菜類は、今まで以上にしっかり洗う。
(3)水道水は飲まない。
(4)雨に濡れない。
※(3)は、やがて限界が来る。ペットボトルの水も採取場所によるが安全とは言えなくなるため。
●今後の東電原発事故をどう考えるか
(1)最悪の事態では、風向きにもよるが東京も廃墟になる。
(2)炉心がメルトダウンして、「爆発的に」放射性物質が放散されるのが最悪の事態。
(3)炉心を冷やすことに成功すれば、徐々に放射性物質は少なくなる。
以上は、ネットで仕入れた知識。
●逃げられるか(私自身の判断)
(1)風向きに注意していれば、可能性はある。
(2)最悪の事態になり、東京に放射性物質が向かった場合、パニック状態になるので戦争の時以上の被害者が出るのではないか。
(3)東京を含む首都圏の住民は、今後、死と隣り合わせであることを覚悟しなければならない。
参議院選挙が終わった。私としては、菅ちゃんの言動にいろいろと問題があるものの、再度パワーを与えて、懸案事項を解決してもらおうと思ったが、多くの人はそんなことは考えず、目の前の言動に反応したようだ。参議院では比較第一党ではあるが、過半数ではないので法律が通らない。
私が、望んでいたことと言えば、検察を整理する法律とか、マスコミが公務員の関わる報道をする時に必ず、公務員のIDを付けるという法律だ。前者は、具体的には特捜部の解体であり、後者は、全ての公務員の監視が目的だ。IDといっても行動の主体者が特定できる、というだけにとどまらず、反論もできるようにツイッターのようなアカウント付きのものだ。公務員は、ツイッターのごとく意見には、一定の猶予はあるものの答えなければならない。説明が不足しているようであれば、最終的には失職し、年金も剥奪されるというもの。
マスコミに対しては、あまり多くの規制を設けると戦前のようになりかねないので慎重にやらなければならないが、公務員関連の報道、具体的には今年の小沢氏の元秘書の逮捕報道のように「関係者によると」という表現は許されても、その関係者のアカウントを明記しなければならない。やらなければ、営業停止も含めた厳しい罰則が即、適用される。
この国を蝕んできたのは、公務員とマスコミのウソ報道だった。これを解決しなければ、どんな政権も長続きはしない。
民主党、菅ちゃんに期待したのだが、状況は、あまりにも不利だ。菅ちゃんもマスコミのウソ報道の被害者だと思うのだが、軽率であったとは思う。不得意な分野にあそこまでクビを突っ込むことは控えた方が良かった。支持率が高いので消費税も行ったるでーと思ったのかもしれない。しかし、そんな危険を冒すくらいなら、鳩山氏が挫折した普天間の問題に正面から取り組んで欲しかったと思う。菅ちゃんが出てきた時には、そんなことはわかっていて、ゆっくりと取り組んで行くのだろうと思っていた。消費税を出したことで、マスコミにうまく利用されて選挙まで負けてしまった。
菅ちゃんには、こういう軽率な点があるのだが私としては何か1点でもいいから仕事をしてから次の展開を考えて欲しいと思っている。選挙管理内閣でもいいと覚悟して出たのだろうと思うが、それではあまりにさみしい。放っておいても代表選挙で敗れて、またしてもマスコミの格好の餌食になると思うのだが、できればそれまでに。最高権力者としてできることはあると思う。
私が、望んでいたことと言えば、検察を整理する法律とか、マスコミが公務員の関わる報道をする時に必ず、公務員のIDを付けるという法律だ。前者は、具体的には特捜部の解体であり、後者は、全ての公務員の監視が目的だ。IDといっても行動の主体者が特定できる、というだけにとどまらず、反論もできるようにツイッターのようなアカウント付きのものだ。公務員は、ツイッターのごとく意見には、一定の猶予はあるものの答えなければならない。説明が不足しているようであれば、最終的には失職し、年金も剥奪されるというもの。
マスコミに対しては、あまり多くの規制を設けると戦前のようになりかねないので慎重にやらなければならないが、公務員関連の報道、具体的には今年の小沢氏の元秘書の逮捕報道のように「関係者によると」という表現は許されても、その関係者のアカウントを明記しなければならない。やらなければ、営業停止も含めた厳しい罰則が即、適用される。
この国を蝕んできたのは、公務員とマスコミのウソ報道だった。これを解決しなければ、どんな政権も長続きはしない。
民主党、菅ちゃんに期待したのだが、状況は、あまりにも不利だ。菅ちゃんもマスコミのウソ報道の被害者だと思うのだが、軽率であったとは思う。不得意な分野にあそこまでクビを突っ込むことは控えた方が良かった。支持率が高いので消費税も行ったるでーと思ったのかもしれない。しかし、そんな危険を冒すくらいなら、鳩山氏が挫折した普天間の問題に正面から取り組んで欲しかったと思う。菅ちゃんが出てきた時には、そんなことはわかっていて、ゆっくりと取り組んで行くのだろうと思っていた。消費税を出したことで、マスコミにうまく利用されて選挙まで負けてしまった。
菅ちゃんには、こういう軽率な点があるのだが私としては何か1点でもいいから仕事をしてから次の展開を考えて欲しいと思っている。選挙管理内閣でもいいと覚悟して出たのだろうと思うが、それではあまりにさみしい。放っておいても代表選挙で敗れて、またしてもマスコミの格好の餌食になると思うのだが、できればそれまでに。最高権力者としてできることはあると思う。